T.sakura 私の備忘録のページ ( この部屋は5ページまであります )

このページは、Fedora、ubuntu、knoppx等のLINUXインスト-ル、及び、過去のトラブルシュ-ト についての私個人の備忘録です。他のLinux関係等の備忘録も含め,メモ書きの程度の為正確に整理 して書き込みしていません、このサイトは、手間をかけたくない為、シンプル及び旧式な作成方法を しています、Linuxのデストリビュ-ションのデフォルトで作成していますので 他のシステムにて観 ると、フォント等の違いなど表示もおかしくなります、そこまで考慮して書き込みしていませんので ご了承下さい。主の目的が、自分自身の記憶力低下による覚書です。ブログ等などのような公開が 目的ではありませんのでご理解ください ( ワンカラムレイアウトにて作成中 )

下記備忘録は初心者である私個人のものであり、この内容を保証するものではありません
参考にされる場合はあくまで 自己責任の上 実行してください。間違いが多いので注意し
て下さいよ、書き込みミスを見つけた場合そのつど修正していく予定です

気力が出た時しかできませんけどね、現在このページは、HTML5からHTML Living Standardに編集中です、 少しずつ編集させていく予定をしています・・・・・予定は未定です

←前へ ここは4ページです目 次へ→

3ページ 4ページ 5ページ

● Windows10 のスタートボタン無反応に・・・2016年07月13日

Windows10のスタートボタン左クリックが無反応に、右クリックは何とか表示
してくれたおかげ修復することが出来ましたが、Windows10 にこのような致命的
バグがあるとは思いませんでした・・・
タスクバーにウエブブラウザのショートカットアイコンを作成しておいたおかげで
インターネットへアクセスすることが出来、すぐにバグと判明
対策用修復ソフトを落とし元に戻すことでとりあえず正常に、シェルの方法では元
に戻すこと出来ず少し迷いましたあと二週間ほどで無償アップデート終了の
Windows10 この先どうなることやら、覚悟しておかねば・・・・・
以前からこの様なバグが出ていたことは知りませんでした、ほとんど使用して
いないのですから逆に偶然バグ症状が出て助かりましたなんて

testing

ここ二週間以内に、もう一
度イメージバックアップを
をしておいた方が良さそう
な気がしてきました
古いイメージバックアップ
ではリスクが出てきています

● LinuxMint18の壁紙変更とアプリ追加・・・2016年07月13日

LinuxMint18-64Bit版リリース後追加して調子よく動作しています。
とりあえず壁紙と多少のアプリケーションを追加しておきました、
どういう訳かUbuntuで使用しているファイラーが候補に出ず
Gnome-Comadder のファイラーを入れておきました・・・
その他は、常時使用する最低限の設定で済ませてあります
今年になってもう七月中旬だと言うのに名古屋地方は寝苦しい熱帯夜
や蒸し暑さが二日ほどしかなく珍しい気候?ですかね・・・・・

testing

台風一号が去った後また
梅雨前線が南下してしま
っています
九州地方の人は大変だろ
うなぁー

● USBメモリーやSDメモリが認識しない・・・2016年07月05日

七月に入ったころからSDメモリやUSBメモリーの認識の挙動がおかしい?
7ポート全て全滅です
しかし故障も破損もしていない、USBポートのメモリーに関係する機器のみ
異常でマウスやキーボード、USBハブ、USB-DVD等、その他は正常に認識し
て動作している・・・
認識しないのはスリム型ディスクトップでビスタがインストールされていた
もの一台のみで、現在 XP と LinuxMint で動作させている、何度か
リストアさせてみたが正常に戻らない・・・
初めての現象で理解できない、とりあえず「ぐぐって」見たら同一の
トラブルが簡単に出てきた
原因は・・・
USBのシリアル関係のデバイスを高速起動させたいが為に以前の機器の状態を
記憶しているみたい
であることがなんとなく理解できた、解決策はPCのメイン電源を完全に落とし、
内臓のリチウム電池のみの動作まで電圧が完全遮断されるまで放置・・・
数分でよいはず
左側の写真は正常に認識し動作しているので不良の可能性はまったく無いとしか
左側のパソコンは HP の製品ですからね
このパソコンはWindows10で動作テストしてるところ、とりあえずメイン電源を
復帰させ、すべてテストしたところ正常に戻っていますょ

testing

とにかく分解して検査する
ことにならず助かりました
今時のパソコンは、信頼し
て良いのか疑問に思ってし
まいます・・・

● LinuxMint18 本日リリースです・・・2016年06月29日

LinuxMint18 のリリース日でしたので、さっそく落としてインストール
してみました
一応インストールと同時に日本語化しているのですが、あいも変わらず
17.03の時と同じでパッケージのファイル不足がありaptで不足分をインストール
です・・・
今回のバージョンからは64Bit版で統一していきます、その他の問題点はさほど出
ていないみたいですが
まだ初日ですのでどうなることやら・・・初期のころに比べれば初日でこれだけの
安定版からスタートです
とりあえずは、一安心と言う私個人の感想です
LinuxMintだけは、カーネルをデベロッパー向けをインストールしてしまいます

testing

アプリケーションにバグが
あっても報告はほとんどし
ていません、理由はMintの
みの為のものではなく他の
ディストリビューションに
も関わっているからです
と言うことでして
・・さて壁紙の設定どれにし
ようかなぁ

● USB オーディオを LinuxMint17.03 にて動作させました・・・2016年06月25日

LinuxMint17.03 がインストールしてあるノートパソコンにて
USBオーディオを鳴らしてみました
USBDAC の DACドライバーは簡単に見つけることが出来てデジタル
オーディオの出力が可能となります
その後、デジタルオーディオデバイスに出力を設定すれば当然正常に
音が出てくれます・・・
オーディオプレイヤーはとりあえず VLC です、ハイレゾ化の目的で
はありませんので DAC まで正常に
データーが転送されているかの確認が主目的です、44.1k-1411kbps
-16bit の規格にて転送です
現在は、東芝のメーカーがご存知の状態で国外に輸出するメモリー関係
がメチャ安で販売しています
16GBのクラス10のメモリースティックやマイクロSDが400円以下
(税込み価格)これを購入してテスト動作させています
 一応、目的は正常に音出しが出来、音質も CD の音質
を十分確保しています、とりあえずは成功です・・・・・
古いノートパソコンで CD の音質が確保できるのであれば、外付けHDD
の容量で音楽専用の使用も可能

testing

WAV+MP3 ファイルのみでも
500GB が容量不足・・
なんてことになっていますので
すぐには無理だなもし・・・

● Knoppix761久しぶりにダウンロード・・・2016年06月17日

Knoppix761 久しぶりにダウンロードしてみました、産総研が開発中止に
そしてサーバーも続いて停止されて
新しいバージョンが期待できなくなりましたが、それでも有志の方々のおかげ
理研のサーバーからVer761のバージョンをダウンロードすることが出来ました
こちらも光回線にしたばかり、4.2GB の DVD の容量で落とします、約5分程度
で落ちました、やはり速い
knoppix はLINUXの中でも一番理解しているディストリビューションなので
さほど難しいと感じていません
このバージョンもしばらく大切に保存しておきます

testing

なにせハードディスクがなくて
もメディア1枚で動作してくれ
ますし、USB起動も対応されて
きているみたいです、一度
テストしてみたいと思っていま
す・・・

● Thunderbirdの設定・・・2016年06月07日

バグなのかどうか不明ですが、Thunderbird のメールソフト自動設定では
どうしても認識してくれず悩みました
LINUX の OS は、Ubuntu16.04LTS-64Bit版です、何度テストしても
3分以上検索し挙句の果て見つかりません
Windows10 では1分程度で自動設定完了し正常に動作してくれているのですが
あきらめて Windows10 の設定をそのままメモして手動設定へ、ほんのわずか
書き出すだけ接続させたら一発で動作してくれました、悩むより手動設定で最初
から設定しておけば良かったのですが、これも良い経験となります
失敗は成功の味の素、手動設定で接続が正常であれば、自動設定のどこかがおか
しいことに・・・
メールソフトも久しぶりに使用します、XPのサポートが切れてから WEBメール
のみで使用していましたからメールチェックが出来ない長い日々が続いてしまった
のでしかたないですし、Windows10 のメールソフトを使用したくなかったのも
ひとつの理由です

testing

なにせ両OSで使用可能に
なりましたのでひと安泰
です
とは言うもの、セキュリティ
ーチェックがこれからきつく
なります、残念・・・

● WAVのタグの修正・・・2016年05月25日

ハードディスクの容量さえあれば、音楽のみでなく映像や画像関係までもが、
私が生きている間に実現するとは ipv4 のアドレス枯渇からipv6になった時
こんな時代が近い将来やって来ることは想像ではなく、実際に感じ取っていま
したが、こんなに速く技術の進歩が進んでしまうとは思いませんでした
それ以前に、CDやLPレコード、VHFテープなどアナログ時代からデジタルテレ
ビの移行時に、ほとんど処分してしまい少しだけ残したものだけですが、
それでもCDDAフォーマットからWAVファイルへの変換作業とタグ付けは大変し
んどいものがあります、なにせ5000曲を超えていますから・・・
過去、WAVのタグの編集は簡単ではありませんでした、それまでは、ファイル
容量の関係でMP3のみでしたがハードディスクが500GB以上が安く容易に購入
可能に 最近、MP3ファイルは作成していないですね・・・
毎日、こつこつとタグ付けと修正の日々に追われています、結構しんどいし、
単純作業の継続の性格は私にとっては不向きな作業です

testing

なにせポップスの曲が
全部ロックのジャンルに・・
でもこのタグエディターの
おかげで感謝しています

● VLCのスキンの変更文字化け対策の理由・・・2016年05月21日

VLCの映像を再生してくれるアプリケーションにて、どうして日本語の表示に
こだわるのかとよく言われます
その理由は、賭け事をしない代わり競馬のクラッシックレースのみ平成元年から
ビデオを撮り続けライブラリとして残してあるからです、もう三十年近くなって
しまいました
映像の再生は映画や音楽だけではないんです・・・私の趣味のひとつで、別に勝ち馬
投票券を購入していなくてもG1のレースだけは関心が消えません、
その理由から西暦と開催回数の第104回とかの記録が必要になりどうしてもプレ
イリスト表示させたい気持ちが出てしまいます

testing

つい最近の天皇賞のレース
も記録に残してあります
趣味の感覚は魚釣りと同じ
気持ちの様な気がします
あまり難しく考えずボケ
防止の趣味と思って下さい

● VLCのスキンの変更文字化け対策・・・2016年05月20日

VLCのスキンを変更するとリスト表示画面で日本語が豆腐になり文字化けして
しまい正常に表示してくれません、理由は日本語フォントを使用していない為だ
と言うことは理解できるのですが
以前の修正方法では正規の日本語表示をしてくれません、またスキン自体もすべ
てZIPで圧縮されていないことも理由で、調べてみると.tar.gzで圧縮してあっ
たり、重複圧縮も出てきました
変更の手順が間違っていないことだけは確認して、表示可能な日本語フォントを
見つける操作をしてみたのですが、なかなか的中しません・・・
時間ばかりとられるだけに陥っています
そこで二チャンネルのサイトで検索して的確なアドバイスを出している方を見つ
けます、やはり日本語フォントの選択に問題がありセブンのマシンからフォント
をコピーしてXPに移植をしてテストです
このテスト結果で問題が解決しました、やはりフォントの選択に問題がありました
変更手順はXLM言語が理解できれば簡単ですが、手順は詳しく書かれたサイトが多
いのでそちらを参考にしてください、Windowsの標準フォントはほとんど不可でし
たと言うヒントだけでも・・・
字幕関係は日本語の標準フォント対応になっていますのでGUIの設定画面にて、
正常に表示可能です

testing

プレイリストを表示させ
日本語が正常に表示できました
文字化けはおきていません
XPでは対応するフォントを見
つけられないので、別のPC
のWindows7のフォントを移植
してテストしています
やはり、これが正解でした

● LINUXのファイラー・・・2016年05月05日

Ubntu16.04の64bit版をインストールするまでLINUXのファイラーはあまり使用
してこなかった
理由は簡単なことで、シフトJISとUTF-8の変換ミスしたり忘れてFTPで移動して
しまうから・・・
しかし、Ubuntu16.04版のgeditのエディターがやっと自動変換機能が正常に機能
している様子なのでミスも少なくなりそうな気がしてきた
エディターの機能が充実するとファイラーがどうしても高機能のものが欲しくなるが
まだ自分のニーズを満足しているものがないので簡易のものを使用しているのが現実
です、アプリケーションには感謝しており、不満がある訳ではなく「うっかりミス」
の多くなっている歳には勝てず、やはり自動変換機能などがあると安心ということです

testing

現在使用しているものです・・・
非常に理解し易いので簡単に
利用できると思いますょ・・・
ダブルコマンダーってのも使用
しています

● プロダクトアクティベーションが要求・・・2016年05月01日

今朝朝早く目が覚めてしまい少し重頭感で落ち着かない、薬を服用してから音楽で
もと思い部屋に行って電源を入れると、プロダクトアクティベーションのファイル
が破損したのか、パソコンがとんでもないメッセージを出している、
「ハードウェアーを大幅に変更しているので再認証の手続きをと・・・」なんて事柄で
うっとうしい画面ばかり出てきた、ハードウェアーの変更なんて購入してから
ハードディスクのみ交換してるけど、他は交換していない
もしかして、マザーボードが劣化しているか、一部故障箇所が出ている可能性が出て
きているかもと思い、デバイスドライバーすべてチェックしてみるが、異常は出てこ
ない
何故?もしかして昨日SDのメモリーで転送したデーターが悪さをしていたかも、でも
ウイルスチェックも通っているし可能性としたらスプリクトか何かで競合を起こして
ファイル破損させた?
WindowsのSystemファイルのみ変更すれば良いけど、ウイルスから破損を考え
リカバリーで修復を・・・
ライセンス認証は正常に取れている、何故、突然再認証なの・・・
メールソフトは削除、イーサーネットも取り外してあるしLANは接続して無いし、
最悪です・・・

testing

しかたないので、
リカバリーで解決
させることに、
外付けハードディスク
からリストアさせ正常
に戻した
プロダクト
アクティベーション
ファイル
ってこんなに簡単に
破損するの?

● aacgain のインストール・・・2016年04月28日

以前 Mp3Gain をインストールした時 aacgain ってどの様に入れたのか忘れて
しまっている
簡単にインストールしているので記録せずでした、今回16.04の64bit版にしてから
パッケージが無いといって撥ねられてしまう、手順ミスなのかどうか不明だったけど
なんとか設定できた
とにかく PPA を登録しておいて( サードパーティーですので )
リポジトリのデーターを更新した後
自分の OS に適応するパッケ-ジを DL してインストール
debファイル名は aacgain_1.9_ubuntu16.04.1_amd64.deb
コマンドで記録しておくと OS の種類やバージョンが変わると応用力がつかなくなっ
てしまうので、この箇所は説明文にて・・・

testing

なんとか正常に変換しています
動作確認後 PPA のチェック
マークははずしています
手動設定と言うことで・・・

● Ubutu16.04LTS-64Bit版インストの続き・・・2016年04月25日

Ubutu16.04の64Bit版をインストールして気がついたのですが
ClassicMenuIndicatorがPPAのリポジトリ
を追加しなくてもGnomeソフトウェアにてインストールできました。
以前はPPA追加?してたと思います

testing

PPA追加せずにインストール
できています

● Ubutu16.04LTS-64Bit版インスト・・・2016年04月24日

4月21日16.04LTS版のリリース、これでUbutu16.04の64Bit版をインストールする
準備ができました
約1時間にてインストール完了、すべて順調に進んでいます、
一応素直にインストールしてくれました
これで。64bitマシンの開発環境が準備でき、これからは32bitから64bitへ移行する
予定です

testing

これでマルチブート環境
下記項目です
Ubuntu14.04LTS版32Bit
Ubuntu16.04LTS版32Bit
Ubuntu16.04LTS版64Bit
LinuxMint17.03LTS版

● 画面が逆さまに・・・2016年04月20日

昨日の深夜、暗いところでショートカットキーの「Ctrl」+「Alt」+「Delete」
を押そうとしたらうっかり他のキーを押してしまった、結果が画面逆さまの状態に
昔は、このようないたずら良くしてたけど元に戻す方法忘れてる、歳には勝てませ
んです・・・
この手のトラブル解決策の資料全部処分してしまい探すのも大変、でもウェブで調べ
れば出てくるだろうと検索してみると簡単に出てきた、すぐに元に戻せたので大した
時間もかからず就寝してる
ショートカットキーはしばらく使用しないとすぐに忘れてしまうので脳トレの感覚で
続けています
最近のマウスは小さく感度が良すぎるので光学マウスは感度を落として使用するよう
に指導していますが、設定方法が覚えられないのがまた、厄介なんですよね・・・

testing

マウスの操作はあまり
好きじゃな
いんですよね、私の
欠点です・・・

● AIMPのスキン探し・・・2016年04月17日

皐月賞のレースを観戦しながら AIMP のスキンを少し探してみた所 Winamp と同じ
デザインのものを見つけることが出来ました。たしかに少し重いですがその分機能が
アップしていますので差し引きゼロにします、軽いスキンもダウンロードしてあります
ので結果的に良かったでしょう・・・
カラー色の彩色が無限?に近い色指定(設定)が出来ます、確かに機能面は良く出来てい
ますね、開発者がロシアの人で最初はロシア語で面食らったけど、翻訳機能がウェブ
自体の中に入っていてそれを利用し英語にしてからは簡単にダウンロード出来ました
スキンも100kB程度から4000KB以上のものまで多くあり気に入ったデザインを探すの
に苦労しますょ

testing

彩色はグリーン系に
設定してとりあえず
走らせてみました
機能面は充分なので
感謝と十分な満足感
があります
私のシステム自体
USBオーディオです
サウンドカードは使用
していませんょ・・・
良く質問されます

testing このようにバンドパスの数が増え
ステレオの左右のインジケーター
レベルメーターも追加され機能が
増えています
イコライザーの細かい設定が可能
他にもいろいろ多機能になってい
ます

● Ubuntu16.04LTS 版のリリースあとわずか・・・2016年04月17日

Ubuntu16.04LTS 版のリリースがあと四日となりました、毎日のようにカーネル
のバージョンアップが入ってきています、予定通りのリリースがされるのでは?
なんて・・・
昨日16日は美術館の帰り道、地下鉄の桜通り線と鶴舞線の運行停止に出会い1時間
で帰宅出来るのが2時間半以上もかかりちょっとしたアクシデントに会いました、
御器所駅にて発煙事故があり、桜通り線に乗ろうと改札に入ろうとした時に運行停止
になったみたいです。まだ構内からお客さんが出て来ていましたから、入札が停止さ
れたばかりで情報が入っていませんでした
二つの路線は御器所駅で交差していて、私の乗車する路線も両方が必要な為、やむな
く市バスへの変更ですが、土曜日のため一時間に一本しか運行していません。近くの
停留所へ運行している路線を探して帰宅しました。この市バスの路線に乗ったのは初
めてです・・・

testing

Audacious で音楽を
流しながらウェブを
アクセスしています
昨日はアクシデントが
あっても余裕がありま
したので助かりました・・・
今日は皐月賞レースす
ので外出の予定がない
事を願ってます

● オーディオプレイヤーのバージョンアップ・・・2016年04月17日

一週間くらい前からオーディオプレイヤーのバージョンアップと新しいプレイヤーの
インストールをしてみました。
WINAMPは開発が終了してますので、そのままです、と言うより開発者の一人は会社を
退職してFoobar2000の開発へ、私もそのアプリケーションの使用に移行という訳です
今回は Foobar2000+AIMP4.0+STEREOTOOL 等をバージョンアップ対象にしてます
AIMP のスキンをひとつ入れてみたのですが重いので削除してしまうことになっています
オーディオプレイヤーはとにかく軽く動作してほしいのが最優先、もちろん音質は重視し
ています、WINAMP の使用を続けているのもその理由です。
ほとんど Foober2000 がメインで聞いていますが・・・

testing

AIMPのスキンをひとつ
入れてみました
少し重いですね
スキンは簡単に設定できます
いろいろテストしてみると楽し
めますので、お勧めします・・・

● シャーリーンのアルバム見つけました・・・2016年04月10日

5年くらい前からかなぁー?YouTubeでよく高校時代の懐かしい曲を聴きだしてから、
偶然椎名恵さんが彼女のカバー曲を歌っていたので、彼女のアルバムを探してみたんです
先週、名古屋市図書館で彼女のアルバムが一枚あったので予約を入れておいたのが明日
指定された図書館に配送されますので借りに行ってきます
題名は「愛はかげろうのように」有名な曲なので洋曲を聴いている人は必ず知っている
と思います
椎名恵さんのカバー曲もヒットしていますしね
YouTube で聴いていれば良いのですが曲が圧縮されていますので音質が気になってし
まい予約して借りることにしました、小さな音でBGMのように聴く分には気になりません
けど、この曲の前には、MaureenMcGvernがポセイドンアドベチャーと言う映画の中で
歌っていた曲で題名が「モーニングアフター」このアルバムをみつけるまでに2年探した
こともありました
レコードも持っていますが、サントラ版でオーケストラの曲、本人の歌声は入っていません
彼女の歌も有名で、このヒット曲のあとにスティーブマックイーンの
タワーリングインフェルノと言う映画の主題歌も歌っていますからね・・・
図書館にはなくて、たしか中古CDショップで見つけています

testing

画面は椎名恵さんのアルバムです
あと、10日ほど後でリリースされる
Ubuntu16.04の画面で再生してます
まさかあると思ってなかったので
インターネットで調べて良かった
なんか最近、歳がばれる内容ば
かりの書き込みです・・・

● WAVファイル、タグの編集・・・2016年04月09日

最近のオーディオ再生アプリケーションの多くは、webに接続して使用する方式になっていて
アーチスト名やアルバム名、ジャケットの画像までもインターネットで取得出来てしまいます
MP3などのファイルはそれらがファイルの中に組み込まれていますが、古いCDなどは曲名さ
えも出てきません。そこで過去の音楽CDのWAVファイルにそれらの情報を追記してみました
私の保存しているLPレコードからの曲目もその対象にしてあります
現在自宅で聴いている一台は、不要になったXPのマシンを音楽専用機にしてあります。
その為、インターネットにはセキュリティーの関係上危険なので、接続していません。
・・・オフラインで使用しています、ファイルの転送はUSBメモリーです・・・
外部メモリーであれば、そのメディア自体をウイルスチェックに掛けることが可能なの
で安全にファイル転送の使用が出来ます。
今回、インストールしたのがメディアモンキーと言うアプリとスーパータグエディター
の二つをインストールしてみました。

testing

タグの編集作業のおかげでアーチスト名
と曲の題名、アルバム名がきちんと表示
されてきます
解像度を下げていますので読み取る
ことは不可能ですが、画面中央の所
歌手名と曲名が表示できています
このタグエディターのおかげで手動
にての設定も可能になっています

● Windows10 あと2週間を切っています・・・2016年04月05日

私の、Windows10 のダウングレード期間があと二週間を切ってきました。
アップグレードして一ヶ月以内はダウングレード可能とのことですが、
私はこのままにしてしまいます。
いろいろ検索してみるとそれぞれ評価がありますが、私個人の感想で残すこと
にしました
理由はいろいろあります
スタートボタンの復活で、メニューの表示が「 索引 index 」方式になっている
・・・数字の0から9まで、英文のAからZまで、ひらがな順、漢字順と・・・
カスタマイズすれば Windows7より使い易い、これ完璧ですょ
Windows7 より軽い、この先の機能UPによる保証はありませんが・・・
セキュリティーが確かにアップしている、これ重要ですけど信頼できず?
更新プログラムのうっとうしさが改善されているみたい、助かる今後期待?
Windows7が必要になった時点で中古を購入する手段にすれば経済的なんて
・・・ディスクトップPC購入する人激減しているからショップも大変だょ・・・
XPの途中位からPAE対応+64bit対応されてから32bitは、切り捨てたから
・・・これはWindowsからではなく、Linuxから、32bitのENDを示している・・・
・・・16bitから32bitへ移行する時アンケートした時代を思い出してみて・・・

testing

クローンを作っておきたいけどね・・
ハードディスクの予備がありません
保守用の物、全部使用してしまった
250GB用以上しか残っていないの・・
バックアップで新品購入はきついし
かといって中途半端なディスクでは
とりあえずイメージバックアップは
とりましたょ
ちなみに、私のディスクトップです

● Ubuntu16.04 ランチャーの移動・・・2016年04月04日

ちょっと観ずらいかもしれませんが Ubuntu16.04 のランチャーを左横ではなく
画面下部にしてみました。この設定ですが、まるで Windows のレジストリーの
変更と同じ操作です
dconf をエディターで編集するのですが、その方法は Youtube で(詳しい動画で)
沢山説明されていますので、いまさら文章で説明するまでもありませんね・・・

testing

私の個人的な感想は・・・
横でも下でもかまわないのですが
ランチャーの幅を自由に設定でき
アイコンサイズが変更設定できれ
ば満足なんてとこかな?
クイックランチャーひとつあれば
十分満足してしまいます
デイスクトップにアイコン並べてい
る人って凄い記憶力の持ち主な
のですね、探すの大変ではと思っ
てしまいますょ

● とうとう我が家にも余命1年の宣告が来ました・・・2016年03月27日

今週の火曜日のメールにて、プロバイダーから正式通告です、ADSL廃止に伴う乗り換えの
案内が送られてきました。三月に入ってから光の料金形態とサービスなど比較していたので
さほどの驚きはありません。連絡以前に乗換え検討し始めていたので気楽です
思い切って1Gbpsを契約したいのですがどこまで実行速度が得られるのか、きがかりです
リナックスのマシンは100Mbpsでもさほど句にはなりません。イントラネットに出来る
サーバーマシンを1台立ち上げておいても良いし、その1台を高速専用機にしておいても
かまわないですしね・・・・・
まだ1年余裕がありますが半年以内には乗換えようと考えていましたので準備だけはOK
イントラネットの構築廃止して約13年近くなってしまったのかな?Windows2000サーバー
動かしていたころだから、今度復活させる時はセントOSが候補になるかもです。
廃止した理由は単純なことで、電気代が結構加算してきたのでということです
ADSLも長い間使用していますし、原因が難解なトラブルも少なくなかったょ

testing

参考までにキャリアチャート
を残しておきます、記念に・・
この中の設定すべて出来る人
少ないでしょうね
速度も初期の1M、3M、8M、12M
と上がって現在50M近くまでにな
っているけど、条件の良い地域
って限られているから使用して
いる人、高速は少ないと思う・・・
やっと光になってくれるという
感じでしょうか?

● Ubuntu16.04インストールしてしまいました・・・2016年03月25日

ひょっとすると四月からお仕事に出るかもしれません、天候の変化が厳しくいらいらしていて
も気分がおちつかないので、Ubuntu16.04リリース前のものインストールしてしまいました
Ubuntu14.04.3を残してインストールしますので、この場合は、カスタム(すべて手動)で
インストールしないといけません、みなさんにお勧めすることはいたしませんです・・・
これでUbuntu14.04.3と同居させています、あとはLinuxMint17.3とその他多数のセッション
で起動できています・・・
Ubuntu14.04.3の90Gbのハードディスク容量を60Gbに削り30Gbにインストールしています
明日、土曜日と日曜日は部屋の大掃除の予定です、パソコンの移動もかねてますので・・・

testing

アプリケーションはデフォルトの
ままで、インストしていません
とりあえず、最初に設定する
個所を優先しました
14.04.3より使い易いかも・・・
リリースは約一ヵ月後です
現在のマシンでも十分耐えう
るという感じです
意外と軽快に動いています
壁紙はデフォルトの中から

● Linux用のファイラー使用してみたょ・・・2016年03月18日

Linix用の私の気に入る便利なファイラーは、探しまくってもデフォルトでは出てきません。
リポジトリさえ追加すれば良いのですが、なかなか追加をする勇気が無いのか不便な状態で
今まで使用してきました。今回ある程度信頼おけるサイトで紹介されていたので、追加をし
ダウンロードしてみることでファイラーの使用が可能になりました・・・
ファイラーのアプリケーションがあるとファイルの整理、ホルダーの整理が綺麗に管理
できます

testing

ファイラーのお話をするとFDと言う
アプリケーションまでさかのぼって
しまうので説明はやめときます。
私はそれより古いホモサピエンスで
はなく類人猿時代になってしまう・・
7ビットの紙テープの時代です

● Windows7をWindows10にUpdateしてみたょの続き・・・2016年03月16日

Windows10の備忘録はあまり書き込む気持ちはありませんでしたが、あまりにも
あっけない結果でしたのでそのまま記録として残します・・・
一応、システムのイメージディスクのバックアップ作成、修復の起動ディスク二枚
作成後に進み、15分ほどカスタマイズしてみました。その内容です。
Ubuntu や Fedora で慣れているのか違和感はさほどありませんでした
01. 壁紙を収集してある中から一時的に選択して変更してみた
02. ディスクトップのアイコンが大きいので縮小してみた
03. タスクバーの幅が広いので狭くし、色をつけてみた、その他透明化も可能
04. タスクバーのアイコンが大きいので縮小させた
05. スタートボタンのメニューにいろいろな色をつける事が可能なので実行してみた
06. 解像度が1024x800だったので、1280x1024にしてリフレッシュレート変更した
06. ログイン画面、windows10ではサインイン画面らしいが、背景を変更してある
07. 管理者権限のログイン画面と壁紙も変更しておいた

testing

結果的にビジネス機で一般的な使用
方法だとXPや7と同じ様にレイアウト
する所まで出来ますょ
3Dなどやタブレットを使用する人達
なら、それなりのスペックの高い
マシンの構成が必要なだけって感想
かな・・・・・
以前仕事で少しだけお手伝いした
配管図の3D化の図面が必要な時
このWindows10があればきっと役に
立っていたと思いますね・・・

● Windows7をWindows10にUpdateしてみたょ・・・2016年03月15日

仕事用で使用しているWindowsマシン一台ありますがWindows7なので10に
Updateの画面が時々出て少しうっとうしい、一度Updateしてみることにしてみた・・・
その時の記録を残しておくことに、てなことでまずオンラインアップデートは無視した
理由・・プロダクトIDや認証IDの関係が保証されていない以上危険なことは出来ないし
今時のハードディスクリカバリーはひとつのミスが命取りになりかねないしね
自己責任と言われている以上最低の対策をとっておく必要性を考慮した・・・・・
01. アップデート用Windows10のisoファイルをダウンロードしておく
02. Windows7のイメージファィルを別のハードディスクにクローン作成
03. これで、ミスをしたりアクシデントがあっても元に戻す準備が完成
04. LANの接続を切断しておく、オフラインで作業する
05. Windows10のisoのDVDでアップデート開始・・・約1時間と少しで完了しました
06. OSに異常がないかテストした後、LAN接続再開してオンラインにする
06. 但しこれからが相当時間要した、Windows10の更新プログラムである
07. アップグレードより時間を要し、予定外のロスタイムとなってしまった
08. 時刻は深夜0時を過ぎてしまっているが、なんとか正常に完了しています
09. 再起動を掛けて以前インストールさせてあるアプリに問題がないかテスト
10. なんとかすべて正常動作、動作もさほど重くなっている感じはしない
11. 但し、メモリーの増設とSSD化していく人達の気持ちがよく理解できた
12. 今夜はここまでで終了して明日Windows10のイメージバックアップを予定

testing

Windows10アップテート後
LAN接続
更新プログラム開始途中です・・
細部のカスタマイズは少しずつ
やればよいので動作確認だけで
もしっかりとする予定にした
3月16日
イメージディスクバックアップ
修復起動ディスク作成して終了
とりあえず移行完了・・・

testing Windows10にもいろいろ不備な
な個所が出ている・・・
画像解像度のプラグアンドプレ
イが正常にディスプレイの型番
を取れていないので一段低い
低解像度で表示されてしまう・・・
これは手動で設定しリフレッシ
ュも60Hzから75Hzに変更した・・
60Hzだとわずかに縞模様が出て
時々うっとうしい・・・

● knoppix 久しぶりで使用しました・・・2016年03月11日

Knoppix7.2.0久しぶりで使用しています、産総研からの開発中止少し前に最後の7.2.0を
きちんと保存しておいてよかったです。その後サーバーも停止されて少し残念だったけど
愛好家の方などや、まだ理研のミラーには新しいバージョンのみ残っている・・・
5.3.1 辺りはCD-RWで保存してあり現在も時々使用しています。

testing

愛好家の人が7.4.0を出してく
れているのか今度テストして
みたいですね・・・
knoppix7.6.0 DVDもあるから
これもついでに落としてみる
かな・・・
Knoppix 動作させたおかげ
でほとんどの基本の仕組み
理解出来たからほんと感謝
のディストリでした・・・

● VistaのPCにUbuntu14.04.3をの続き・・・2016年03月09日

VistaがインストールされていたPCにUbuntu14.04.3をインストールしてみたけど、
おかしな挙動で苦労他のマシンでは正常な動作なのですが、今回 GRUB の画面から
Ubuntu を選択して「ENTER」キーを押すとフリーズしたまま、ログイン画面が出て
きません。そこで、GRUB の画面で「E」キーを押して編集画面でチェックしても
おかしな箇所は見当たりません?
そして編集せずにそのまま「F10」キーを押すときちんとログイン画面を呼び出します

testing

ログイン画面の問題点は解決
GDMをインストールして逃げま
した・・・
GDM では、正常動作
その後、LXDEをインストール
セッションの選択を可能に
この画像はLxdeの画面です

● VistaのPCにUbuntu14.04.3をの続き・・・2016年03月09日

クローン作成中のハードディスク、現在はフリーソフトウェアーでほとんどのことが
出来てしまう時代になっています、おかげでパソコンの時代は今が一番幸せな時かも
しれませんね!
携帯電話は仕事が継続できず、介護離職状態にしてしまったのでPHSの携帯解約から
使用していません。もちろんスマホも持っていません、公衆電話が少なくなり不便で
すが、緊急時に使用するぐらいだから、不便と思ったことはありませんが、公衆電話
の通話料が高くなっているのには気がつかず小銭がないときにはまいりました・・・
同じ250GBのハードディスクにクローン作成中です・・・
Windowsだと、あっという間に作成できますが、Linux版のフォーマットがしてある
と結構時間が必要です

testing

Windows XP
Puppy 571
LinuxMint 17.3
Ubuntu 14.04
正確にはLinuxの場合
ディストリビューション
と言っています

● VistaのPCにUbuntu14.04.3を・・・2016年03月09日

VistaのPCにUbuntu14.04.3をインストール中ハード
ディスクへのコピーエラー表示が出てしまいます
その警告内容は、ハードディスクは破損していないみたいですが、温度が高くなり
コピーを拒否されて継続できないと言う内容です、温度が低くなるまで待つか交換
を促されてしまいました
ハードディスクの物理的破損はありませんが、ファイルが破損しMBRもおかしくな
ってしまい起動不可状態です。今日は朝から雨の日なので、交換してみることに・・
このハードディスク去年の夏に酷使して使用しているからなぁースリム型の
ビジネス機に入れたのが無理だったかもしれません、放熱性の一番条件の悪い箇所が
取り付け位置だから・・・
物理的な破損じゃなかったのが幸いしました
1. とりあえずケースから分解、ハードディスクを扇風機で冷やしながら正常な状態へ戻す
2. 正常に戻したのは Knoppix7.20 のおかげ、ext4のフォーマットもサポートしてた
3. とりあえず正常になっているが、同じ容量の250GBのHDDにクローンを作成する。
4. クローン作成後、ハードディスク交換して起動させる、Ubuntu以外は正常動作してる
5. Ubuntu14.04.3が正常に完了していないので、再フォーマットしてインストールさせる
6. インストール完了・・・すべて正常に動作、ここまですべて手動設定しないと戻らない
7. 記録だけ残す・・・sda1.sda2 基本パーテーション、sda5.6.7.8 論理パーテーション
sda9 swp sda3 拡張用、この構成となっています、中身は書きませんです

testing

このマシンにはXP+Puppy571
+LinuxMint17.3が入ってます
データーはバックアップ済み
クローンもフリーのアプリで
問題なく作成してるので感謝
この画像は再インストール中
の時の画像と思います・・・
3月のこのような日に押入れ
から扇風機だしてくるなんて
・・・
ちょっとボカシ過ぎたかな?

● LINUXMINT17.3のAudaciousにSkinを・・・2016年03月07日

LinuxMint17.3のAudaciousにSkinを追加してみ ました、Skinはxmmsのクラッシック版です
ファイルはZIP形式のまま移動させただけ、計59個のSkinを追加・・・

testing

Audacious は結構軽いので
気に入っています、CPU負荷
も10パーセント以下で軽量
理解しやすいように派手な
色彩のSkinでショットして
載せてみました・・・
このSkinは
私の好みではないですょ

● LINUXMINT17.3が不具合になってしまう・・・2016年03月06日

最近なのかどうかわかりませんが、ソフトウェアマネージャーからインストールすると
ファイルの不足という現象がたまにあり、結果 sudo_apt でインストールしてしまう。
結果的に、すぐに解決つきますがパッケージ名を探り出すのがけっこう歳のせいか
苦労してしまいます・・・

testing

左の画面が、端末から不足分
をインストールしている画面
となります
ついでに、ミラーサーバーから
LinuxMint17.3 xfce のIsoも
ダウンロードしておきました

● LINUXMINT17.3が不具合になってしまう・・・2016年03月05日

三月に入りアップデートとxorg.confを少しいじっていたらカーネルの状態が不安定
になってしまいました、このカーネルはデベロッパー向けで一から五段階の五です。
xorg.confも少しミスをしているので、どちらが原因とは判定できません。
とりあえずホームのバックアップのみとり再インストールしてます。デベロッパー向け
専用パソコン1台のみです
そのついでに、xfce4をセッション追加、選択出来るようにしてみました。しかしここ
でバグが出てきてxfce4にログインできません。その他バグは三つ出ています・・・
LinuxMintの場合、セッションの選択はお勧めしていないみたいです?・・・
ログイン画面でセッションの選択をしても出来ません、ログイン画面を別物に選択して、
変更ですぐに解決しました・・・
xfce4のセッションでログインするとスクリーンショットがありません、
別のアプリをインストール PrintScreenキーも反応していませんでした・・・
背景画像の追加選択が自由に出来ない、仕方ないので選択可能なホルダーに移動させま
した、と言うことでなんとかWindowsのXPの画面同様にしてあります。
背景の画像は他のマシンと同一にしてあります。比較してみてください・・・
他に、VLCのアプリでMP4の特定のファイルにて動画が真っ黒で再生されてしまい、
字幕は正常という現象が出ています。他のアプリで動作させると正常に再生してます。
原因不明・・・・・

testing

パネルは下側にしました。
ランチャーの追加で選択
がスムースに動作します
統一性の為
さすがパネルを透明化する
と差が出てしまいますね・・・
左の画面が xfce4 です
カスタマイズした後・・・

● 衝動買いのノートパソコンのその後・・・・・2016年01月07日

やはり、このノートパソコン使用頻度が低くDC19Vの電源のジャック側の錆びが酷く
接触不良が出ました、そこでお正月のうち二日かけ、すべて分解してみました。
電源部分のこの部品が、全分解をしないと基板から外すことができないので決行
することになってしまった訳です。
分解してみるとCPUのファン周りは大変綺麗でほこりもありません、ほとんど使用
していませんでしたね・・・予想通りでした。その後電源のプラグとジャックの接触
不良がないように修理して組み立て後一度も接触不良は出なく、なんとか終了
Win2000+XP+Puppy571+LinuxMint17.3 のマルチブートで使用しています。

● 良い年にしたいの続きです・・・2016年01月07日

FujitsuのVistaがインストされていたスリム型ディスクトップを見つけたのちに・・・
なんとNECのミドルタワーのディスクトップも手に入れることができました、グラボ付きです
価格1000円+消費税、グラボはPCI+Eタイプで高価な製品ではありませんが、それでも定価
で1万5千円以上のものです。自宅に戻りケース内を清掃、外観はキズ無し内部もほとんど使用
していないのか、ほこりもほとんどありませんでした・・・
これは、ラッキーです、さっそくUbuntu14.04をインストール、快適に動作してくれます。
その後、LinuxMint17.3もインストールしました。
清掃が終わり各部をチェック後、250GB の HDD を接続、その後動作確認・・・OK
画面はLinuxMint17.3のショットです、このマシンはLINUX専用にします・・・
さすがに軽快に動作してます

testing

メモリーだけは4GBに
増設しました。
これ位の投資ですめば
お買い得です
HDDも300GBをすぐに
増設して・・・
さすが、オンボードチップ
とグラボでは画像処理の差
がはっきりと出てしまいま
すね・・・

● 今年は良い年にしたい・・・2016年01月02日

昨年2015年暮れ12月26日だったかなー?マウスのケーブル断線見つけジャンク屋さんへ
光学マウスUSB接続品を購入後、店内を見ていたらFujitsuのVistaがインストされて
いたスリム型ディスクトップを見つけた、価格が1500円残念なことに手持ちの小遣いの
金額が不足・・・
ところが年内、価格の3割引セール中とのこと、千円札1枚と小銭で無事1050円+消費税
で購入自宅に戻りケース内を清掃、なんとメモリーが刺さったまま、
それも3GB(2GB+1GB) ななんとです!
清掃が終わり各部をチェック後、250GBのHDDを接続、XPをインストールしてみた・・・
壁紙はLinuxMintからコピー変更しました正常に動作後、LinuxMint17.2を
インストさせる
さすがに軽快そのものサクサク動作してくれる
XPもダウングレードさせているのでとても軽いこの製品、まだ修理保証期間内の製品、
傷も汚れもなくDVDドライブの調子も良い・・・

testing

デュアルブートで、さらに
Puppy571もインストした
画面はXPのディスクトップ
画面にはWinamp3を動作さ
せています。XPに関しては
イーサーネットを廃止させ
LAN接続不可でオフライン
に設定しておきます

● 衝動買いのノートパソコンのその後・・・・・2015年06月14日

暇を見てジャンク屋さんへ、ノート用のメモリー探しです
DDRのSDRAM400で容量512MB、探しても無いだろうと思っていたら1枚見つけました
これで容量が1GBになります。価格300円+消費税+1週間の保証付き
ノートパソコンにLinuxMint17.2MATEのバージョンがインストール出来る条件
がそろいました。これであと3年インターネット接続でも使用できます。
余裕な時間が取れたらスクリーンショットの画像を取る予定にして・・・
XPより快適な動作をしています。XPと2000はオフライン用に設定して使用

● 衝動買いのノートパソコン・・・・・2015年05月02日

ジャンクのプリンターを頼まれて様子を見に行ったとき、偶然SOTECのノートパソコン
が出ているのに気がつく、ほとんど使われていないほど綺麗で擦り傷も手垢もほとんど
無いジャンク品・・・
ジャンク品なので当然HDDもメモリーも抜いてあると思いきや、メモリーが実装して
あった。
価格は500円+消費税、当然ジャンク品だから保証は無いけど、使用頻度が低く
ほこりだけ多い使いこなせずに、机の片隅でも置いてあったのだろうと思い買ってしま
った。自宅に帰り電源の通電・・・一発でバイオス画面が出てOK、HDDがないので、
DVDから knoppix を走らせてみて正常動作、その後東芝のノートパソコンからHDDを
外しSOTECのノートへ東芝のノートパソコンはWindows2000Proなので、そのままでは
ブルースクリーンになってしまう
デバイスドライバーは日本での入手不可の為、米国のサイトからダウンロードして
インストール無事、Windows2000ProもXPも正常起動できた。但し少ししてから
フリーズ!原因は電源のコネクターが錆びて真っ黒、プラグ部分が異常に熱いのに
気付き錆び落としをすると、また正常に動作し始めた・・・
やはりほとんど使用してない製品の可能性が出てきた。
ノートパソコンなのでPuppy571と
Puppy431をとりあえずフルガルにてインストールしてみた・・・
壁紙は適当に変更フリーで自由に使用出来るものを選択したPuppy571からしてみると
メモリー容量は十分確保されているのでサクサク動作してくれる
リブレオフィスも軽快に動作してくれている

testing

プリンターも手に入れる
ことができこの日はラッ
キーな日でしたょ
その後、一度も問題でず
正常に動作してます・・・

● VLCのインストールとスキンの変更・・・・・2014年10月05日

音楽プレイヤーのGOMとVLCをインストールしてみました
VLCは、少し問題が出て解決に時間がかかっています。結果的に問題点が判れば大した
ことではありませんが、最初は不思議で再現性も求められず焦りました!
設定の中で、ビデオからディスプレイ、そしてウインドウの装飾のチェックマークをは
ずして保存すると、プログラム上にて画面表示のXとYの座標が原点での設定にされて
いるらしく、画面左上に固定されてしまいマウスポインターでの移動が不可になってし
まうことでした。落ち着いて考えると「なるほど」と推測出来る内容でした
夜中の深夜、なかなか寝付けないときに作業していますのでそんなに大した作業は
できませんしね・・・
これも歌手の人の映像は肖像権で空の背景をはめ込み画像にしてあります
プレイリストはきちんと日本語表記で表示してくれていますよ・・・

testing

現在午前3時、台風18号
の影響で寝つけず気圧の
下がりきった4時に横に
なり被害がないことを祈
りつつ就寝・・・・・

● GOMPLAYERのMP4の再生+DSPプラグイン・・・・・2014年10月05日

けがをして毎日いらいらしていても仕方ありません、薬を飲んでも胃と肝臓を悪くする
だけ、少しでも気分だけ気を紛らわせようと、音楽プレイヤーのGOMとVLCを
インストールしてみました、この二つとも、MPG1からMPG4と各種いろいろな
フォーマットに対応しています、今まで過去からテレビ画像の録画からファイル形式で
保存してあったものを再生してみました!
今年の年初からハイレゾ関係の音質で聞いていましたので、MP3やMPGとMP4等の音楽の
視聴は久しぶりです
歌手の人の映像は肖像権で空の背景をはめ込み画像にしてあります

testing

VLCのアプリケーションも、
ある方のブログ経由で
インストールしました。
おかげで、簡単に再生まで
行くことが出来ています・・・
大変、感謝してます

● Puppy571のインストール・・・・・2014年8月20日

XPがサポート切れになってから激安のWindows7を一台 ( 64Bit版Pro仕様 )
導入しました。
これといって使いづらいとか重いとかの不満や、印象はまったくありません。
ところが特に急いでいる時に限って、更新アップデートが入ってきます。
運がないのですね!
手動にしておけば問題ないのですが、万が一の時を考えて自動設定のまま・・・
結局、この「いらつき」には根負けしてしまい Puppy571 をインストールして
しまいました。
ネットでいろいろ情報を知りたい時にしか使用していませんし、その情報はスクリー
ンショットにてUSBに転送し画像として保存してしまいます
余裕の時間がある時は7で立ち上げ、急いでいる時には puppy571 で立ち
上げています

testing

フルガルインストールをしておいて
いざとなれば、ホルダーごと削除して
再度再転送してしまいますのでとりあ
えずは安全運転で使用しています


★ 西暦2019年4月1日より編集開始していますが完了予定は未定でありんす ★
● 問題が出てきた時には再編集になってしまうなも・・・

ページトップへ戻る