このページは、私の個人的な部屋になります
絵画の趣味で 「長屋の美術館」 を準備しています「長屋の美術館」は実在しています
しかし一般公開はしていません、web では 「長屋の美術館」 の部屋として掲載しています
この部屋は、公開が目的で掲載をする予定の部屋では有りませんのでどうかご理解下さい
写真及び絵画、イラスト等は解像度72pxまで落とし、JPGでさらに高圧縮してあります
私の私物は1500円程度で購入している中古デジカメですので、みなさんの綺麗な素晴らしい
写真等にはとても敵いません、他のサイトの、みなさんの作品(背景、壁紙の素材等で検索)
されれば、私よりも遥かに素晴らしい作品への出会いが出来ると思います
●古いプリンターが出て来たので・・・2020年11月11日 水曜日
45年ほどの前のボジティブ
のフイルムから・・・・・
フイルムスキャナーにて
取り込んでみました
● 古いプリンターが出て来たので・・・2020年11月11日 水曜日
撮影場所東山動物園
● 古いプリンターが出て来たので・・・2020年11月11日 水曜日
撮影場所東山動物園
とりあえず3枚程・・・
● 古いプリンターが出て来たので・・・2020年12月09日 水曜日
撮影場所東山動物園
大掃除してたら
追加で1枚・・・
撮影場所東山動物園
追加で1枚・・・
撮影場所東山動物園
追加で1枚・・・
● 25年ほど前の鉛筆画・・・2020年03月22日 日曜日
● 以前の鉛筆画・・・2020年05月18日 土曜日
40年程前のイラストです
解像度を相当下げてます
デッサン(下書き)のみです
● 20年ほど前の鉛筆画・・・2020年03月16日 月曜日
名古屋
八事山興正寺の五重の塔
解像度を相当下げてます
黄色のケント紙に鉛筆画
です・・・・・
● 50年前の記念の画像・・・2020年03月16日 月曜日
画面中央から左側が立山連峰、中央が雄山 ( 立山と言われている山です )
立山連峰は火山で出来た山並みでなく、東西の山並みが隆起して作られた
その谷間が黒部渓谷で、黒三ダム、黒四ダムが作られた渓谷になります
50年前、オリンパスペンの
ハーフのカメラで撮った時
の物で、カラーフィルムは
この年初めて・・・・・
● イラスト・・・2020年02月20日 木曜日
随分前に書いたイラスト
ですが、小さい作品しか
描けなくなってしまい、
残念ですが・・・
プランターで作っていた
大根からイラストに
● 今年はまた猛暑の夏になるのかなー・・・2020年02月20日 木曜日
秋に撮影した作品ですが
解像度を相当下げてます
夏はこんな風景です
記録写真と素材目的
で一年撮影してます・・
● スケッチ・・・2020年02月18日 火曜日
随分前に書いたスケッチです 解像度は相当下げてます
名古屋の庄内緑地公園
随分前に書いています・・・
● スケッチ・・・2020年02月18日 火曜日
随分前に書いたスケッチです 解像度は相当下げてます
名古屋の泥江町交差点から
随分前に名古屋駅方向を描
いています・・・スケッチ
原画が無くなってしまって
完成させていません
● スケッチ・・・2020年05月21日 木曜日
随分前に書いたスケッチです 解像度は相当下げてます
ボールペン画です
ボールペンはミス
が出来ません・・・
何箇所かミスして
ごまかしています
● 名城公園の桜・・・2020年02月18日 火曜日
以前から掲載している画像ですがここに整理します、解像度は相当下げてます
● グリザイユ画・・・2020年02月14日 金曜日
随分前に書いたものです いろいろな書き方があります、解像度は相当下げてます
● 今ごろは、こんな感じでしょうか・・・2020年02月14日 金曜日
2月下旬暖かくなり始め
るころです
花粉の飛ぶ杉ではなくて
正式名称メタセコイア
杉の先祖です
撮影日は2009年に
夏になるとこんな感じです
名古屋の庄内緑地公園
撮影日は2009年に
秋の紅葉の時期です
名古屋の庄内緑地公園
撮影日は2009年に
秋の紅葉の時期です
名古屋の庄内緑地公園
撮影日は2009年に
● 今年の冬は暖かい日が多かった名古屋です・・・2020年02月14日 金曜日
今年はこの様な寒い日はありませんでした、名古屋の庄内緑地公園
オリジナルの作品ですが
解像度を相当下げてます
撮影日は随分前です
今頃はこんなんでしょうかね
庄内緑地公園は正式には公園
ではなく小田井遊水地と名称
があり庄内川の堤防の決壊を
少しでも守り遅らせる目的で
作られた公園施設となります
● リハビリ目的で描いていた色鉛筆画・・・2020年02月14日 金曜日
随分前の物です、このページに整理します。退院後100均で買った色鉛筆
オリジナルの作品ですが
解像度を相当下げてます
掲載したのは随分前です
● 名古屋の名城公園にて・・・2020年02月09日 日曜日
随分前の写真ですがこのページに整理します、名城公園の風車、冬の時期しか撮れません
オリジナルの作品ですが
解像度を相当下げてます
掲載したのは随分前です
画像の整理して残っていた
物です・・・セピア色に変えて
参考画像にしてます
少しコントラスト強いかも
2022年6月追記
● 愛知県稲沢市の国府宮はだか祭りも今日でした・・・2020年02月06日 木曜日
名古屋の尾張地方では、愛知県稲沢市の国府宮はだか祭りが終えると暖かくなり春を
迎えるという考え方の風習がいまだ残っています・・・
神男が入る「難追殿」は「なおいでん」と呼び江戸時代のシャレ言葉のひとつにも
なっています、「災難を追い払う」から来ている言葉として教えられて来ました
オリジナルの作品ですが
解像度を相当下げてます
● もう寒桜が咲く季節に・・・2020年02月04日 火曜日
そろそろ暖かくなり始めると寒桜が咲き始める季節になってきました、
寒桜もいろいろ品種があり、有名な名所では熱海桜、河津桜など知られています・・・
寒桜の純粋な遺伝子が残されている木は、民間人の庭に残っている一本のみだそうです
桜は「バラ科」で杏(アプリコット)、白梅、紅梅などと同じ仲間、さくらんぼもその種類
私の知っている寒桜も見事に満開になってくれます、ちょうど満開が終わる時期に
「そめいよしの」の開花が始まります
何年前の物か記憶にあり
ませんが記録写真として
残してあります
水彩画の素材にする計画
で残しておくのが目的で
記録写真と思って下さい
● 今日は節分の日・・・2020年02月03日 月曜日
49歳の時「ひちごさん」の日に撮っていた記憶の名古屋「大須観音」です
こんな時代まだ「130万画素」のデジカメを中古で買い散歩していました・・・
まだ低感度のデジカメで、露出のマニュアル設定も出来ないので、曇りの日
に出かけ、できるだけお堂の中の方まで露出を合わせてあります、現在でし
たら、露出補正も簡単に出来てしまう時代になってしまいましたけど
とても「一万画素」のデジカメには手が届かない時代でしたね
写真の趣味は結構長いの
ですが一眼レフのような
高価なカメラは三十四歳
の事故から贅沢できずに
購入できなくなってしま
いました
参考までに
大須観音は名古屋の恵方
にあたる四観音には入っ
ていませんので・・・
● 庄内緑地公園のなんきんはぜ・・・2020年03月16日 月曜日
この実からローソクの
油脂がとれます
解像度下げています
撮影日 不明です
● 志賀公園で撮影(近くの小さな公園)・・・2020年03月16日 月曜日
撮影日 不明です
撮影日 不明です
夕方の散歩で撮っています
時期がずれていますので落
ち葉が清掃された後・・・・・
気分の良い時しか外出出来
ません
やむをえないですね
● 昔の作品・・・2020年04月23日 木曜日
1972年上映された映画 「脱出」 より 出演 ジョン・ヴォイト バート・レイノルズ
映画を観た時に購入した
パンフレットから描いて
いた模写の作品・・・・・
解像度を相当下げてます
1972年に書いている作品
昔、昔、昔、のもっと昔
の鉛筆画の作品
★ 長屋の美術館の部屋、現在作成中参考内容の詳細です ★
私のホームページから、他のサイトへリンクさせる設定はしていません、
すなわち行き止まりになってます、このサイトから別のサイトへ直接リンクは出来ません
移動する場合ブックマークから、又はURL、ホームアイコン等でアクセスをお願い致します