T.sakura おじいさんの独り言のページです ( この部屋は7ページまであります )

このページは、おじいさんの独り言のページです。
おじいさんの、たわいもないダジャレから雑学までいろんなことが書いてあります
目的が、自分自身の記憶力低下による覚書です,公開が目的ではありませんのでご理解ください
写真を添付しておくと記憶がイメージの判断で思い出すことが結構多くなります
令和2年3月にページを統合しました
時間的余裕が出てきたらレイアウト変更と再編集の予定です

←ここ ここは1ページです目 次へ→

1ページ 2ページ 3ページ

● 2025年04月03日・・・今日は叡王戦のタイトル戦です

10時にタイトル戦が開始なのでリハビリ行ってきます、藤井七冠はトーナメント戦の準決勝で敗退してますので 解説の方で出演するみたいです、チェスクロック制なので早めに帰宅する予定にします

● 2025年03月10日・・・提出してきます

天気も良いみたいなので提出に行ってきます、昨日の王将戦は素晴らしかった

● 2025年03月08日・・・午後からは王将戦有料

午後からは、王将戦Youtubeの棋譜の動きを観ながら確定申告の提出の準備、今日と明日の二日の戦いなので ゆっくり作成して月曜日に提出できます
最近、藤井七冠の居玉の戦い方多いなぁー、叡王戦が楽しみです、残すはトーナメント戦 あと二勝でタイトル挑戦権が得られところまで来ているから・・・
下書きすんだから清書するだけだょ

● 2025年02月23日・・愛・地球博から20年

愛・地球博から20年、2005年3月25日金曜日開催初日は寒く雪が舞い散る日に開催されていた、今年も寒さが続くけど あと六日過ぎれば三月に入り暖かくなっていくでしょう!?
叡王戦の挑戦者が四名まで絞られてきた、藤井七冠+永瀬九段+斎藤八段+糸谷八段、確率からいけば藤井七冠か永瀬九段 の確率が高く評価されてますが、勝負の世界は何が有るか判りませんのでタイトル戦までのお楽しみです・・・

● 2025年02月22日・・今日は棋王戦

あと一時間ちょっと、朝食の準備しながら待ってます

● 2025年02月18日・・今年始めてのゴミ出し

毎週ゴミ出しの日にうっかり忘れて収集車が来て気がつく事が多いので一度45リットル の一番大きい袋にまとめてみた、ただこれが出来るのは冬の寒い期間だけど、一ヶ月半 のゴミ出し出来たので何とか安心、来月からは暖かくなってくるのでこの方法は取れ なくなってくるけどね

● 2025年02月16日・・・今日は王将戦第四局の二日目

封じて開封から王将戦第四局の二日目観ています

● 2025年02月11日・・・今日の夕食スイトンに

さつまいも、じゃがいも、玉ねぎ、人参、玉子ふたつと薄力粉、合わせ味噌とあとは調味料、一人前約六十円 で大鍋に一杯作りました、キャベツ一玉500円なんてとても買えません、まだこれから高くなるし、サバ も高級魚より高い値段になっているし、温暖化で世界的に食糧危機おき始めているから、少しでも 日本の自給率を上げておく事考えておいた方いいーんじゃないかなぁなんてね・・・

suiton-002.jpg

野菜は規格品買わず、規格外でも良いし 一度自給自足の経験してみると理解出来る と想うんだけどなぁ・・・

● 2025年02月10日・・・稲沢市国府宮のはだか祭り

今日、稲沢市国府宮のはだか祭りの日でした

● 2025年02月09日・・・きさらぎ賞

月日の進むのが速く感じるのか、もう二月の如月まできています、今日はきさらぎ賞、今年の三才馬 の始動の時期にきてしまいました、勝馬投票券の購入はしていませんがJRAのクラッシックレースに 関するレースは見逃さず楽しみにしています、但しダートのレースだけはほとんど観ませんけど・・・

● 2025年02月08日・・・かにタクの言ったもん勝ちも番組終了

東海ラジオの番組「かにタクの言ったもん勝ち」も三月末で番組終了されるそうです、まだ日産ギャラリー が開設された頃は蟹江さんも入社してなかったと思う、松原アナウンサーからのサテライトスタジオだと 記憶している、たくまさんも名古屋城の石垣を登ったこともこの番組で告白してたような記憶でこの頃から自由に 魚釣り出来なくなってきた思い出が・・・
大須演芸場で三人のトリオやってた時代も懐かしい記憶です
二月二日のザ・ピーナツの「ふりむかないで」のクイズは、もしかして岩崎ひろみの姉妹!?のような 、時々視聴しているのですけど、よく似た聞いた声だけど名前がなかなか出てこないので結構難しかった ・・・今回も残念でした「正解はWink」でした

● 2025年02月07日・・・明日は雪景色かな

今日、寒波と共にサンタクロースがやってきました・・・

● 2025年02月06日・・・今日は王将戦第三局の二日目

封じて次第では盤面が詰将棋のような形なので読み切っていれば焦らない棋譜になっていきそう・・・ 無料ライブがないけど、棋譜さえ判ればなんとか理解できそうなので
今日のYoutubeで観ました、第83期将棋名人戦・B級2組順位戦で伊藤匠VS深浦九段の結果、深浦九段が次の順位戦に

● 2025年02月05日・・・今日は王将戦第三局

無料ライブ観ながら確定申告の準備してます、今年は早く準備できそう・・・帳簿の整理は出来たので確認と印刷 あとは、確定申告に必要な書類等の印刷ぐらいかな、転記するのがしんどいなぁ
視力が酷く悪くなっているのでパソコンでの申告は簡単に出来ないし・・・

● 2025年02月02日・・・今日は棋王戦第一局

ちょうど雨降りなので出かけず、無料ライブ観ます、お昼からマラソンの観戦と塩昆布が残っていたので大根の 浅漬を作っています
昨日ですけど、久しぶりにナスDのYoutubeチャンネルで、井上咲楽嬢の無人島〇円生活の動画を観ていました、二時間以上の動画 でしたけど結構楽しめました、彼女運動能力の有るアスリートだと思うから、シュノーケルも簡単に習得していますよね・・・素晴らしい

daikon-015.jpg

大根一本分を・・・

daikon-016.jpg

一人前の器で・・・

● 2025年01月25日・・・アジの干物

午前中は無料ライブ観ています

ajinohiraki-001.jpg

朝食のおかず・・・

ajinohiraki-002.jpg

食べ終わった後は頭と骨は 素揚げにしてせんべいの様 にしてカリカリに・・・

● 2025年01月23日・・・少し三歩

確か、土曜日と日曜日王将戦の第二局だったと思うから、今日○○○○まで行ってきます

yakisoba-002.jpg

キャベツ一玉がまだ300円以下で購入出来ない ので再生ネギを代用にしてみた・・・

● 2025年01月16日・・・目の症状

二日連続で行ってきたせいか、少し良くなってきているので今日も出かけてきます、 一時間でも汗をかいた方が良い気がするょ・・・・・

● 2025年01月09日・・・念の為

凍結させるといけないので、水道の元栓締めておいた・・・・・
明日の予定変更します、ウイルス対策で静かにしています、気温の状態が予想していたより冷え込まなかった ので助かってる

● 2025年01月02日・・・OCNのサイトに接続できないょ

今朝早くからOCNのポータルサイト関連接続出来ず、お昼過ぎ何とか接続できてもすぐに切れて しまうので調べてみた、テレ朝のニュースではDDoS攻撃されているのでは?と言う説明らしいことに、 復旧されるまでの見通し立っていないみたい・・・

ocn-003.jpg

2025年01月02日今朝の不具合情報

● 2025年01月01日・・・目薬の調子その後

一応三本の容器まで点眼しました、何とか違和感は相当無くなっているみたいなので、一時様子見してみます 、一日間を置いて具合悪ければ続けます
リハビリは一月中旬までお休みかも・・・

● 2024年12月31日・・・久しぶりのレコ大

レコ大も紅白も観なくなってしまって15年位たつのかなぁー、久しぶりにゆっくり観戦してました、 今年のスパームーンも観れましたし、少しは余裕のある時間を過ごせたいですね・・・

20241017 1845.jpg

2024年10月17日のスパームーン

● 2024年12月29日・・・目薬の調子

目薬だけど、一本の容器で九時から二時間置きに点眼、九時、十一時、午後一時という具合にしました、容器から二滴ずつ 点眼してるけど一本分で一日の五回から六回の点眼が出来るような感じです・・・

● 2024年12月23日・・・干物うまく焼けた

アジの干物、ガスレンジでうまく焼けています、初めて使用したレンジ弱火で時間をかけ焼いたので美味かった、午後から 二時間ほど下着の洗濯、雨の日を避けてまとめ洗い但し洗濯機ではなく手洗いなのでしばらく「おしん」にて我慢 するほどでもなかったけど・・・

● 2024年12月11日・・・今日と明日のの竜王戦

12月11日+12日竜王戦の第六局です・・・給湯器の修理もついでに
A-の部分が水の開閉するバルブ、B-の部分が水の水量を変えるギアタイプシャフト、水漏れの部分は判明したけど A-の部分のバルブのシャフトからポタポタと漏れているので部品交換しか今の所方法が浮かばない、0.5ミリほどのシャフト なのでパッキンも手に入らないので何とか液体ゴムで工夫してみるつもり・・・Oリングは三箇所共正常だった

kyutouki-001.jpg

勢い良く漏れている訳ではない のでドレインホースを一時的に 使用すれば少しの間は使用でき るけどね、水道の元栓は着いて いるから安心だし・・・
まだほとんど未使用なのでサビ も出てません

● 2024年12月04日・・・大掃除開始

12月に入ってから大掃除始めました、少しずつでけど・・・

● 2024年12月02日・・・メガネの調子

今朝、ゴミ出し忘れずに出来たしメガネの調子も良いです、
それから、今日の日付で振り込みしてあります
明日もゴミ出し忘れないようにしないと・・・

● 2024年11月25日・・・午後5時

昨日の日曜日に掛ふとんのシーツや冬物の衣料、毎日の下着など洗濯しておいて良かった、天気予報だと26日からしばらく 雨降りが続くような予報だったので午後三時までに取り込んでおいた、やはり天日干しは気持ち良いしね・・・

● 2024年11月15日・・・竜王戦第四局一日目

今日は竜王戦第四局一日目、ある程度序盤前を観てから出掛けるかも、昨日SCの更新更新手続き してきましたので新しい利用券で使用できます

● 2024年11月07日・・・インクカートリッジ見つけました

インクカートリッジやっと見つけました・・・半透明の衣裳ケースの中に間違えて整理していたのが原因 でした、サイズが同じなので記憶にないのは当然です

● 2024年10月25日・・・竜王戦第三局一日目

竜王戦第三局一日目京都の仁和寺にて、時間あれば観戦してます・・・
期日前投票行ってきます

● 2024年10月20日・・・今日もゆっくりします

竜王戦第二局二日目観てるけど三時から競馬中継も観戦です・・・

● 2024年10月19日・・・今日一日ゆっくりします

サーバーへの書き込みエラーは以後正常になってます、光にしてから結構年月がたっているので再現性の 不具合があれば一度問い合わせします、ということで今日は「ローカル路線バスの旅」再生放送で初期の頃の 放送になっています、「最初の頃の初期の番組じゃなかった、初めて観ます」これ観ながら少し衣替えの入れ替えします
「ローカル路線バスの旅」のあと竜王戦第二局一日目、ドジャース負けたので月曜日も楽しみが出来ています・・・

● 2024年10月10日・・・今年のコタツを用意

猛暑の一年だったので準備だけはしてた、今日から掛ふとん2枚使用出来るよう準備だけ・・・・・

kotatu-004

今年は半日かけ部屋の掃除と共に

● 2024年10月03日・・・リハビリに行きます

雨が振りそうなのでリハビリに行ってきます、行く途中で一度下車して大王松の 松ぼっくりの木を探してみた所、一本だけみつけました、神社以外で探し当てたのは 運が良かったです、まだ松かさは固くまだ自然に落ちる気配はありませんけど、これを集め ている人の競争率高いので多分拾うことは無理と思います

● 2024年09月26日・・・H2Aロケット49号機Live中継

H2Aロケット49号機Live中継観てます、台風が発生していますが、一時間前のアナウンスで GOの情報が出ています

h2live-001.jpg

衛星軌道投入の切り離しも成功 したみたいですね・・・・・

● 2024年09月14日・・・冷やし中華のタレ

今年は九月に入っても猛暑が続くので、冷やし中華のタレ作り(3人前程度)
 醤油 大さじ4、 酢 大さじ4、みりん 大さじ1、砂糖 大さじ3から4
 水 大さじ2、生姜の絞り汁小さじ少々、 サラダ油 小さじ1から2
今年の梅雨明けから主食をお米から小麦粉に七月八月九月にかけて工夫していたおかげで令和の米騒動には、 心配するようなことはなかったです

● 2024年09月07日・・・久しぶりの草刈りと部屋の掃除

台風以後残暑が続く中、今日はたいして汗をかくほどでもなかったので草刈りと東の部屋の掃除をしておきました、 七月八月と熱中症になる日ばかりで自由に出来なかった分です
残暑が続くなかでも、草刈りをしていると「こおろぎ」がいっぱい出てきます、その代わり至るところに黄色足長蜂の巣 がありましたね・・・この蜂はよほどの事が無い限り攻撃されて刺されることはありませんが、洗濯物などの水分のある場所を求め ているので洗濯物の取り入れの時は注意が必要です

● 2024年09月06日・・・栗拾いの様子見です

今日10分程ですが栗拾いに行ってみました、残念なことに落ちてる栗はまだ小さく身が入っていません、 中の栗の実を目的で行った訳ではないので残念と言う訳ではありませんが、数がまだ少なく沢山とることが出なかった 事だけです・・・まだ濡れていない枯れ葉の上に落ちている物なので台風以後の物だと思います・・・・・ウニじゃないょ

kurihiroi-002.jpg

沢山落ちていれば一日散策しながらでも 行く予定にしています

● 2024年09月02日・・・また魚の目が出来てしまったみたい

どうも魚の目が右足の親指に出来ているみたいで痛みが出てきたみたい、15年程前にもかかとに出来て 何度も処置しては診たけどしばらくすると再発、完全に芯まで取り切れていないのが半年以上続き最後には 、自分で切除した、今回も取り切れるまで長い時間が必要な気がしてきたみたい、我慢出来ない程の痛みじゃ ないのでのんびりと付き合っていくでありんす・・・・・
午後ATMの記帳と100均まで散歩してきました、ついでに分別リサイクル処理も

● 2024年09月01日・・・台風10号から熱帯低気圧

熱帯低気圧は9月1日午後6時30分現在、伊勢湾のほぼ中心の位置位まで北上して来ているみたいです、 深夜にかけて降雨が少なければ良いのですが・・・

taifuu-012.jpg

画像は気象庁から

● 2024年08月27日・・・すでに持ち時間の差が

三時間経過後なのに持ち時間の差が二時間近くになってます、渡辺九段の居玉はいつ動くのでしょうね?

● 2024年08月27日・・・マルチ画面で観てるから

ウェブの拡張機能を利用してマルチ画面もしくは、Linuxのワークスペースの機能利用して 同時視聴しているから心配しなくていいよ・・・気象庁のデーターは三時間おき更新してるし、 雨雲の確認は五分ごと更新されてくるから

maruchi-001.jpg

maruchi-002.jpg

● 2024年08月19日・・・今日の王位戦は封じ手の時間に

明日の朝から楽しみな、今日の封じ手で終了しそうです、明日外出しようと計画していたらお店が定休日の日になっていたので 朝から観戦出来ます、外出するの変更になりました

● 2024年08月18日・・・三年前の栗拾い

2021年10月01日の栗拾い、あの日もリハビリにスポーツセンターへ行った時の事、10分程早く着いてしまい5分だけ栗拾いしてきました、 栗拾いには少し遅いので今年は九月に入ったらどのような状態なのか注意しています、

kurihiroi-001.jpg

● 2024年08月17日・・・珍しく競馬中継やってた

土曜日の競馬中継は、三重テレビで中継されているのでいつもは観ることが出来ません、 久しぶりにテレビ愛知で放送されているので一時間のみですけど猛暑の中暇つぶし出来ました
勝馬投票券は一切購入していませんけどね・・・

keiba-002.jpg

画像はガウスぼかしをしてます

● 2024年08月16日・・・速度の遅い台風も要注意

今年の台風、速度が遅いうえ八丈島付近で急速に発達して大きな台風の目が出来ています、 このような事例って過去にはほとんど発生していないけど、何とか太平洋側(東寄り)に進む予想 みたいですね、被害が最小限になれば良いのですが・・・

taifuu-011.jpg

画像は気象庁から

● 2024年08月14日・・・今年の台風も異常としか!?

今年の台風も異常としか言えない発生の仕方して、大きな被害を出しているので、 些細な事柄でも十分な注意が必要ですね・・・

taifuu-010.jpg

画像は気象庁から、先日の地震の情報も コメントをつけず記録として残します、8月16日追記

jishin-240809.jpg

画像は気象庁から、

2024年8月9日19時57分神奈川県西部 震源深さ10kmM5.3

jishin-240808.jpg

画像は気象庁から、

2024年8月8日16時43分日向灘沖震源深さ30km M7.1

● 2024年08月12日・・・柊の新しい芽が出てきた

今年は柊の木を何とか枯れさせない様に注意していた、雨の降らない連日の猛暑が続き、もう だめなのかなぁーと思っていたら今日、木の根元近くから新しい綺麗な緑色の小さな芽が出ているのに 気がついた、できればこのまま枯れずに育っていってほしいけどね・・・

● 2024年07月30日・・・今日は王位戦第三局一日目

今日は王位戦第三局一日目、でも朝起きるの辛くやっと九時に起床、一度五時ごろ覚醒してるけど起きれなかった、 まー、今日は初日なので二日目を楽しみにして何とか調子を取り戻します

● 2024年07月21日・・・何とか冬布団の天日干し出来ました

昨日しなくて正解でした、夕立が何回も来て無駄になる所でしたが、今日は洗濯も含めて助かりました、 明日も天気が良ければ続けて干しておきます
今夜久しぶりの偶然ですが鉄腕ダッシュ観ていたら「オヒョウ」を釣り上げた番組の内容でした、この「オヒョウ」 若い人には知らない人多いと思う、テレビの放送で初めて紹介されたのがあの大橋巨泉さんで有名な イレブンフィッシングの服部名人、もう何年前のことになるんでしょうね・・・もうそれだけの年齢 になってしまったんだなぁーって
これとよく似た番組「ナスDの大冒険」でネパールを紹介したのも、すでに番組が終了してしまった 「ニュースステーション」、この番組が開始された当時の時代、ディレクターの大谷さんと言う有名な アルピニストが退社覚悟してネパールの8000メートル級の山岳登山を目指していた、 しかしその登山をテレ朝でも報道され成功し大谷さんはそのまま退職せず元デイレクターとして 残っていたのをまったく知らなかった、「ナスDの大冒険」で「ネパール」編を観て、山岳登山した以後ネパール の人達へのボランティア活動で医薬品を提供し続けている大谷さんを知った訳・・・・・ 現地の若いガイドの人達より大谷さんの方が詳しい理由もよく理解出来ると思います

● 2024年07月15日・・・今朝、セミの鳴き声で目が覚めた

今朝、セミが一斉に鳴き出した、もう数日で梅雨明け!?かも、洗濯物早く乾かしたいたいんだけど中々思い通りには・・・ でも前線の活動は弱まって来てるのは確かだと思う、15日16日17日と三日連続で鳴いていたょ

amagumo-001.jpg

● 2024年06月30日・・・やっとこたつ布団を撤去

今年は少しこたつの片付けが遅くなってしまいました、掛ふとんも雨降りが続いていますのでまだそのままです、 天日干しは梅雨明けになりそうな感じです

kotatu-001

画像はたいして変化無しの為以前の画像を再利用してます

● 2024年06月23日・・・JAISTのサーバーに接続出来ず!?

ここ二、三日前からJAISTに接続出来なかったので調べてみると高圧ケーブルのメンテナンスの為、 全学停電されているそうです、相当規模の大きいメンテナンスをしているみたいですね

jaist-001.jpg

● 2024年06月20日・・・最近の地震

少し前、午後22時27分に震度二程度の地震がありました、調べてみると中央構造線上の地震です、地震の 規模自体は小さいのですが中央構造線上にそって活発になっているような・・・ 心配しても自然災害には勝てませんけどね

jishin- 22-29-30.jpg

● 2024年06月04日・・・予約電話の件

九時過ぎにテレあり回答しておきました、十五分ほどの質問で問題無く済みました
とりあえずひと安心・・・

● 2024年06月02日・・・予備と言う意味で2個作ってます

とりあえず一個完成、約一時間で製作出来る様になってきたけど、まだ五個は必要かも・・・

● 2024年05月14日・・・東の玄関ネズミ捕り完成(仮)

とりあえず月曜日と火曜日の二日でネズミ捕りの対策しておきました、少し疲れたのと昨日の 前線通過で憂鬱だったけど何とか仕上げとは行きませんが対策しておきました

● 2024年05月06日・・・PCメンテしながら

ネズミ捕り作成しながらPCメンテ出来るのでその方法で一日過ぎてます 、とりあえず追加一個は完成ただしPCの方がうまく動作してくれなかった
無理な方法でアップグレードしてるから・・・良いアイデア浮かぶと良いけど

● 2024年05月05日・・・ネズミ捕りとりあえず

ネズミ捕り一応、五個完成し今日の午後新しく購入された物と張替えし配列し直しました
あとの二台は自宅用で途中まで製作してきています、 一日、一個の割合で製作する予定しておけばなんとかなるでしょう・・・NHKマイル戦G1見逃した、youtubeで観戦します

● 2024年04月24日・・・名人戦第一局二日目

今日は、名人戦第一局二日目封じ手から再開、お互い持ち時間も有り多分午後から観戦する予定で 楽しみにしています、ついでにさつまいもは、二日間味噌汁の具になり美味しく頂いております

● 2024年04月22日・・・さつまいも

さつまいもは、サイコロ状にして味噌汁の具にしましたので今晩の夕食にでも
涼しい所に置いてあるので別に何ともありませんでした・・・

● 2024年04月19日・・・所在地が

例の所在地がだいぶ絞れてきています、あと少しでどこか判明できそうです、 所在地判明しました、まさか私の通院していた名古屋掖済会病院の近くとは・・・

● 2024年04月18日・・・ウェザーニュース見てます

深夜12時に目が覚めてウェザーニュースの地震情報続けて見てます

● 2024年04月12日・・・久しぶりの洗濯

ここしばらくの間梅雨入りの天気模様が続き洗濯が出来なくて洗濯物が貯まる一方 、下着類は毎日出来て部屋干し可能だけど、布団類のシーツは簡単に日干し出来ず・・・ ここ二三日のお天気続きでやっと天日干しが出来ました、ありがたやと言う所です

● 2024年04月11日・・・今日は名人戦第一局の二日目

先日は叡王戦第一局目でしたけど今日は名人戦第一局の二日目、封じては四十手目程度で一日目が終了 してるから午後3時頃までに帰宅すれば終盤戦が観戦出来そうなので出かけてきます

● 2024年02月09日・・・やっと抜けた奥歯の歯

今朝歯磨きしていたら去年から抜けかかっていた奥歯が抜けました 、明日から食事もよく噛めるようになると思う・・・

● 2024年02月07日・・・王将戦第四局一日目

お互い居玉同士で午前中まだ20手しか進んでないので結構楽しめます、 やっと玉が動いてる、集中してると盤上のカメラが小刻みに動いているので船酔いしそう・・・
AIの読み筋見てると、まだ序盤の定跡の手順しか出ていないようなので、持ち時間を見てみると 戦う前に封じ手になってしまうのかなぁー?
午後から4時間後、菅井八段の40手目、6時の封じ手まで確実に読み切って刺さないと難しい局面になってるなぁー 、どうするんでしょうね、明日の封じ手からの対戦楽しみにします

● 2024年01月20日・・・王将戦第二局一日目

今日は朝から雨なので王将戦第2局一日目を見てます
私自身の好みですが、大盤解説の無い方が対局に集中出来るような・・・
片手に沢山の持ち駒を持ちつつ解説を続けていく解説には、ついて行けないですね

● 2023年12月25日・・・年賀状完成

月曜日の日に散歩を兼ねて名古屋駅まで投函してきました・・・
それから、近鉄にダイソーのフロアーが出来ていてインクのボトルが有るのを見つけています、 名古屋駅の方が品揃えが多いけど数量が少ないので時々見に行くようにします

● 2023年12月19日・・・液晶テレビの修理その5

破損している疑いのある部品の最後と思うけど?MOSFETがオープン状態になっているみたい、 型名が読み取れないので一般に使用されている代替え品を探しています
何とかここまでたどり着いて来た・・・

● 2023年12月12日・・・液晶テレビの修理その4

あれから少しずつ回路パターンが記憶できて破損している疑いのある部品がいろいろと判りだしました 、とりあえず時間をかけてしまうけど一段階ずつ直してみます
型名が不明な部品は、思い切って予測し代用品を選定してみます、Googl頼りです
良いアイデアが浮かんで来た時しか作業はしていませんので、のんびりとやってます

● 2023年12月05日・・・液晶テレビの修理その3

疑いのある部品みつけたので探してきます

● 2023年11月22日・・・液晶テレビの修理その2

半田付けしてある部品で外せるものは一応チェックしてみたけど異常なし、バックライト切れの場合この機種は 一応待機LEDが点灯(赤いLED)するはずなので電源基板の回路に原因がありそうだけど未だ見つけられない
一度ジャンク屋に行って同じような機種を探してみてニコイチにする方法もあるけど見つけられるかどうか・・・ リモコン関係のハーネスがCPUの回路から出ているので今の所CPUの波形が確認できず

● 2023年10月29日・・・液晶テレビの修理

一応取扱説明書関係は全てダウンロードしておきました、ケース外観のバラシはネジ部だけでなく、爪の着脱部分があり 少し難儀して外していますが傷もつけず画像のようにばらしています
電源基板の部分を検査した所、ヒューズもコンデンサー類、コネクター類など一応正常です、半田のクラックも今の所見つけていません
一箇所チップ抵抗が無限大の抵抗値を示しているものを見つけています
もしこれが原因だとすると抵抗値の印字が読み出せない限界の印刷なので少し修理時間が長くなります、 回路図と部品が入手可能であれば簡単な修理内容ですけど・・・

19r9000-01.jpg

とりあえず
何か良いアイデア探します

● 2023年10月22日・・・今日菊花賞が開催されるので

午前中、中村まで行ってきました、これから菊花賞観戦です

● 2023年10月17日・・・今日の水曜日竜王戦第二局の二日目

竜王戦、防衛戦の第二局の二日目、封じての開封から観戦します

● 2023年10月06日・・・金曜と明日土曜日は竜王戦観ます

竜王戦、防衛戦の第一局の一日目なので時間を開けて観戦します、 序盤の棋譜の動き速いなぁー、一時間で四十手まで進んでる・・・

● 2023年10月03日・・・早くもこたつ準備してしまいました

朝起きてからこたつに入れるよう準備してしまいました
お昼から帰宅しても温められるし、朝起きた時の症状も緩和出来るので・・・

● 2023年09月27日・・・今日は王座戦観てます

王座戦観てますけど、午前中は30手当りの序盤でお昼の食事になりますね
お昼から外出するので早く帰宅出来るといいけど・・・
勝馬投票券は購入しないけど競馬見てます
今月二度目の中央競馬09月24日、ウィンファイブの勝馬投票券の当りが一票のみ、
したがって払い戻し金額が四億円超え、宝くじより確率高くなってる高額配当でした

● 2023年09月14日・・・今日もう一日出かけずにします

今日の運勢最下位なので出かけるの止めときます

● 2023年09月11日・・・今日は雨模様です

朝から本降りの雨でしたが、九時四十分やみSしています
雨降り続いていますのでお昼に布団乾燥機一時間だけかけました
午後からどうも、静香ちゃん来てるようです

● 2023年09月10日・・・原因がわかりました

三台内蔵しているハードディスクのうち一台がI/Oエラーを起こしたり、正常起動したりと不安定、 今年の夏の猛暑で寿命に近いかも、今の所重要なデーターを入れていないハードディスクなので 速いうちにバックアップ分を確認して交換します三台分でイチテラバイトのデーターなので、涼しくなってから 移設したほうが良いような感じです
勝馬投票券は購入しないけどいつも競馬見てる
今日の中央競馬のウィンファイブの勝馬投票券の当りが一票のみ、
したがって払い戻し金額が四億円超え、久しぶりの高額配当でした

● 2023年08月30日・・・今日歯医者さんへ通院の日

うっかり忘れないようにしないと・・・

tenkizu-17.jpg

画像は気象庁から天気予報当りそう

● 2023年08月29日・・・少し山登りします

今の所は静香なので少し山登りします
明日一時雨ってなってるので、あと一時間・・・深夜に雷雨? 夕立は来なかったみたいかな・・・

● 2023年08月28日・・・コーススレッド業務用一箱購入

コーススレッド業務用一箱と水道の修理の為の配管購入しておきました
修理は午後からでも一時間程度で手直し、その後修理完了しました・・・
洗濯とシャワーが一日三回出来るようになったので作業が少し可能に

● 2023年08月22日・・・おーいお茶「王位戦」

第五局一日目、今日はゆっくり観戦します・・・

● 2023年08月14日・・・そろそろ強風域に入りかけます

台風7号もそろそろ強風域に入って来ようとしています、何とか上陸後は暴風域は衰えていってほしいけど、 速度が鈍いので降雨量の被害が大きくなってくるのも困ったもんです・・・

tenkizu-16.jpg

画像は気象庁から

● 2023年08月13日・・・今日はもう寝ます

台風7号、また進路変わりました、大阪より西の兵庫県に進むコースへと・・・
一応食料と飲料水の確保だけは最低限してあります
ガレージの緩んだ箇所の増し締めだけしておきました、今日はこれで寝ます

● 2023年08月13日・・・ペルセウス座流星群LIVEで観てました

2023年08月12日深夜台風の進路確認してみるも、確認するたび静岡御前崎東寄り上陸から、 三重県新宮付近から大阪府に進路が出ていたり、確認するたびごとに東西にぶれ続けています
心配しても寝ることが出来なくなってしまいますのでウェザーニュースで、ペルセウス座流星群をライブ でしばらく観ていました
しばらく観ていて気がついた事に、人工衛星の移動する軌跡も多いですね・・・

● 2023年08月10日・・・今日から台風対策します

今度の台風、直進すると静岡の御前崎辺りに上陸の可能性も出ていますので前もって台風対策を初めて置きます、 今日からお盆休みの連休に入るので時間は十分ありますし、事前に準備しておくだけでも安心です

● 2023年08月08日・・・電気ドリル修理できました

長いこと放置して道具箱の中に入れたままの電気ドリル、なんとか修理して元の様に作業出来るようになりました、 カーボンが寿命か、スイッチの寿命のどちらかと思っていましたがなにせ45年以上使用している道具なので、 部品が手に入らないしカーボンブラシなら他の製品から整形して取り替えることも可能ですが、スイッチだけは 同じ部品の入手が無理なので改造でもして使用してみようかなと残しておいた物です・・・

denkidoriru-01.jpg

なんとか分解スイッチの部分も分解し応急処置をして正常 に動作するように・・・ 接点が完全な寿命状態でした カーボンはまだ残ってました あとは清掃して使い続けます

● 2023年08月04日・・・台風の情報見ながら王座戦の挑戦者決定戦を

お昼頃から王座戦の挑戦者決定戦を観てますけど、台風の進路が気になって落ち着きません
午後からでも少し対策しておいた方が良いと思うのですが少し注意しないと・・・
今度の台風は本当に読み切れないなぁー、これだけ速度が遅いので被害が大きくなるし、6日の日曜日 まで落ち着いて考えて対処します

tenkizu-15.jpg

画像は気象庁から

● 2023年08月03日・・・今度の台風6号少しやばいなぁー

コーススレッドの木ネジが残り少なくなって来てしまい出かけましたが残念なことに売り切れてました、 他の木ネジは多少残っているのですが、下穴を開けとかないといけないのが不便なのと強度が取れない ので週末にでも仕入れをしておかないとね
今度の台風六号が東寄りに進路変更する予想になり少し用心しておいた方が良いので 週末開けまでには、ある程度対策取って置きます・・・・

● 2023年08月01日・・・今日から八月ですかぁー

酷暑は相変わらず続きますが、部屋の掃除はなかなか進みません、でも毎日ペースは遅くしましたが 一日のノルマだけは進めるよう努力してます
なんとか雑草も九九パーセント土を掘り起こし地下茎の光合成によるデンプンが蓄積されない様 な環境まで持ってこれました、後は小さな目や葉が出たら簡単に刈り取るところまで来ています
今週も七十リットルの可燃ゴミのうち乾燥させてから三十リットル分出しましたし・・・・

● 2023年07月31日・・・こたつの掛布団取り入れておかないと

ここ一週間以上真夏日が続いていたので、こたつの掛布団を天日干しにしています、でも今度の台風 の影響で雷雨の予想が高くなってきています、なんとか今日中に取り入れておきます
昔の風情ある言葉で言えば、夕立ですが、最近はゲリラ豪雨の表現になってしまっているだけの事、 この原因も誰のおかげ様なんでしょうかね?・・・・

● 2023年07月29日・・・隅田川の花火大会ライブで

地上波のテレビ中継で放送されてないのでネットで観てます
花火大会って、よく考えてみると45年近く見に行っていないなぁー、名古屋市北区矢田川の 花火大会も随分前に終了しているし、名古屋港の花火大会も混雑するのに観に行こうなんて 思いも出来なかったです
地上波デジタルテレビに買い替えてからニュース番組程度で、ほとんど観ないしなぁ・・・
愛知県は岡崎や豊田、三河地方の手筒花火など有名な大会がありますが、花火大会の日は ほとんど仕事が入っていたので、音が聞こえてくる記憶だけしか残っていないですね

● 2023年07月26日・・・少し蒸し暑い様な感じなので

今日作業のペース落とします、昨日のボクシングをライブで観ていて少し寝不足気味です
朝からシャワーを浴びてその後に食事、夏休みに入っているのでプールでのリハビリは八月末までお休みし、 どうしても泳ぎたい時は五十メートルのコースに行く予定にしています
とりあえず今日は台風の影響の夕立の雨対策を先にして準備します・・・
将棋の王位戦を観ながら少しずつマイペースでやりますので心配しないでいいよ
午後から扇風機の風が、涼しい風ではなく温風の温かい風になってきた、 これ扇風機回している意味ないよ、PCのインターネットの接続も時々反応が遅くなってる時が出て、 熱暴走一歩手前の状態の様子でありんす・・・スイッチングハブがめちゃ熱い!
天気図は午後六時過ぎ頃、確認してます
夕方六時頃に確認したら夕立の雨雲が名古屋地方に南下してきています
やはり今朝の予感が当たってしまいそうです、少しずれてくれるといいけど

tenkizu-14.jpg

画像は気象庁から
今日は猛暑でした・・・
今日も猛暑でした・・・
一字違い?です

● 2023年07月25日・・・今日の楽しみ二つ

今日これから王位戦第三局の一日目、午後の夜はボクシングの鑑賞出来ますので楽しみです
二日続けて少し調子が良く吐き気も出ていませんので九時すぎから少し作業します、猛暑が続いていますが蒸し暑さがさほど キツイ訳でないので助かります、湿度の低い暑さはどちらかと言うと苦にならない体質ですので・・・
相変わらず毎日セミの鳴き声で目が覚めています、セミに元気を貰っているみたいでありんす

● 2023年07月20日・・・前線が南下して来てるので梅雨明け宣言は?

前線が南下して日本海から太平洋上に移動しています、今日の予報で中国、近畿、東海地方の梅雨明け宣言されました、通常は 太平洋高気圧の影響で前線が北上し梅雨明け宣言されますけどね、きっと今日の深夜に消しゴムで前線を消すことになるのでしょうか?・・・
最近の自然の災害は尋常ではありません、少しでも災害が無くなる様祈る事しか出来ません

tenkizu-13.jpg

画像は気象庁から
今朝は扇風機さえ要らない
涼しさでしたけど、日中は
湿度の低い猛暑です・・・

● 2023年07月18日・・・今日は棋聖戦第四局の観戦

朝からセミの鳴き声、五月蝿いくらい鳴いています、でも梅雨明けはしてません?
これから毎日、この危険な暑さはいつまで続くんでしょうかね?
まだこれからやっと夏休みが始まると言うのに・・・

● 2023年07月13日・・・今日と明日は、おーいお茶第二局

朝から雨模様な天気なので今日はのんびりと過ごします
おーいお茶の観戦日にでも・・・

● 2023年07月12日・・・今朝はセミの声で目が覚めています

月曜日から猛暑が続いていますが、今朝はアブラゼミの鳴き声で目が覚めました
まだ梅雨明け宣言していませんが、昆虫や植物達かスパコンのAIの予測か楽しみです、 今年の暑さは、昔の名古屋の暑さではありません、蒸し暑さのない名古屋の暑さに、 私自身の個人的感想は大変助かっている毎日なので・・・

● 2023年07月10日・・・雨の被害はありませんでした

先週の土曜日朝、シャワーを浴びたついでにアンダウェアー類も手洗いで洗濯して干してあったのですが、 夕方取り込むのを忘れてしまい深夜は大雨・・・
外出時に着ていく訳でも無いので天気が良くなるまで気の向くままに
天気の様子から梅雨前線が少しずつ北上してきているので、そろそろ梅雨明けかな?
そう言えば、今日ゴミ出し久しぶりに忘れず出来た、おかげで先週から14日分の量全部処理してくれたので助かっています

taifuu-009.jpg

画像は
気象庁のひまわりから

● 2023年07月07日・・・おーいお茶観てます、のんびりと

なんか週末傘のアイコン出ているので登山少ししか出来ません、そのかわり分別の整理しておきます、 そういえば昨日ゴミ出し忘れてたので次回忘れないようにしないと・・・
おーいお茶、二日制なので明日は休息日にしないと

● 2023年07月04日・・・単純明快

一時間後に再開しました、その時の画像一応・・・

kyuuri-002.jpg

きゅうりの醤油漬け?
今回で二回目かな・・・
節約節約でありんすょ

● 2023年07月03日・・・棋聖戦の第三局見ながらビデオ編集

久しぶりに1990年代のアナログTVから録画した洋画の編集してます、VHSにはCMが入っているのでビデオ編集ソフトで 削除してます、その代わりアナログとVHSの6倍速の録画ですので画質がめちゃ悪い、それでもノイズだけは入って いなかったので助かりました
最近、近視と老眼と乱視が酷くなってきているのが原因で、洋画の字幕版が観れなくなってきている、その為吹き替え版ばかり、 邦画をほとんど観ないこともあり、洋画の吹き替え版を分類させてます

gourude-001.jpg

VHSのビデオデッキ何とか
正常動作しています
扇風機治りました・・・

● 2023年06月28日・・・王座戦挑戦者決定トーナメント

トーナメント戦ですけど、藤井名人対羽生九段の対戦です
今日は一日観戦してみます・・・
昨日から蒸し暑く吐き気が強いのでおとなしくしてます

● 2023年06月27日・・・扇風機出してきた

とりあえず扇風機三台出してきて清掃しておきました、一台ガードセンサーの反応が敏感過ぎて 時々停止してしまいます、センサーの入力インピーダンスを調整すれば簡単に治るのですけど 二台あれば十分なので予備でしばらくそのままにしておきます
白物家電が立て続けに不具合を起こしているので修理する予定ばかりの毎日です
山登り二時間半程しました、だいぶ目標に近づいてきています・・・

● 2023年06月25日・・・今年のJRAも前半が終わり夏競馬へ

今日で宝塚記念レースが終わり、秋の秋華賞までしばらく夏競馬へ、 でもアベマの将棋チャンネルのおかげで退屈はしませんけどね、 また「ぞうさん」出て来てほしいでありんす・・・

● 2023年06月23日・・・洗濯機六度目の故障

縦型の結構評判の良い洗濯機ですが再び故障、今度の症状はモーターが回転してくれない、だから 洗濯も、脱水も静香ちゃんです
マイクロプロセッサーは正常動作してるので修理は、一度洗濯機をひっくり返さないとモーターの部分の 点検と配線関係のチェックも含めて出来ない状態・・・
多分モーターの断線は、一度だけ瞬間的に起動しているので考えにくいと思うけど、分解するのに重量があるので 簡単には原因を探れない、さすが修理方法知っていても歳には勝てません
しばらくの期間、お風呂場で手洗いして修理方法は気長に考えてみます
追記
磁石は正常に検知しています

● 2023年06月18日・・・ガスメーターの仮の傘

まだワクチン接種後の倦怠感残っているけど一年前のガスメーターの「かさ」何とか塩ビのパネルで作ってみた、 正味一時間半程度しか作業継続出来なかったけど何とか体裁だけ整いました
そのうちメーター外しに来るからそれまでの応急処置です
燃えるゴミ二十リットル用の袋で五つ分整理完了です

● 2023年06月06日・・・やっと平熱に戻った

第六回目のワクチン接種したことは良いのですが、やっと平熱に戻り今朝はもうフラフラです
副反応殆ど無い人羨ましいです、発熱は尋常じゃない程上がって来たし、倦怠感も酷くなってきた、体中は痛いし、一番酷かったのは 口渇でいくら水分摂取しても追いつかない位、一回位の点滴では追いつかないと思うほどの状態だったから・・・
第七回目の接種券来たら主治医の先生と相談して見送ろうと思ってる、 前回までの接種後ってこんなにきつかったのかなぁー、よく思い出せないです

● 2023年06月03日・・・コロナワクチン接種後

午後四時頃から発熱が、一応頭も重いので解熱鎮痛剤を服用してから、おにぎりでも
その後、栄養剤でも飲んで寝ます・・・早めの処置なので、そんなにしんどくは無いです
午後10時半、発熱38.6度以上に体中倦怠感で少し辛い、アセトアミノフェン入鎮痛剤
大人の服用量、で少し楽になるといいけど・・・今夜眠れそうにないかな

● 2023年06月03日・・・6月3日深夜午前一時

深夜に目が覚めています、雨は降っていません、確認すると前線の雨雲から外れかかリ始めていますので 朝までには天気が良くなる状態へゆくのでは・・・

taifuu-008.jpg

気象庁のひまわりの画像から
6月3日深夜午前一時の画像・・

● 2023年05月29日・・・いよいよ梅雨入りなのかぁ

今朝は起きるの辛かった、午前中睡眠不足ぎみ状態と体全体だる重い、なんとか午後には 良くなってきているけど、肌寒い雨降りなので今日は一日おとなしくしているかな
今日の夕飯、一日寒かったのでお好み焼き作ってます・・・

taifuu-007.jpg

気象庁のひまわりの画像から
台風の勢力は少しずつ衰えて
行くみたい、でも梅雨前線の
影響と重ならない様願うのみ

● 2023年05月28日・・・今日ダービーと叡王戦の楽しみ多い日

朝から叡王戦鑑賞中、まだお互いにコマの争う前に千日手で11時半から再開、中盤か終盤の局面 では見た経験過去にあるのですが、今回初めて見ました・・・
今日は「ペコちゃんのお菓子箱」隠れて見えません、残念
午後からは「優駿」東京競馬場の日本ダービーが待ち遠しい時間です
三時から競馬観戦です
ダービーもゲートが開いたとたん落馬、今年のG1アクシデント多いなぁー、 叡王戦も持ち時間残り少ないところまでで、夕食済ませて歯を磨いていたら 本日二度目の千日手、午後7時15分から再開とのことだけど寝てしまうかもね・・・ abemaTVだから再放で見れるし
他にも、今週の洋画に「イミテーションゲーム」視聴可能になってた
この手の実話を元にしてる内容なので好みの洋画でありんすょ
深夜、夜遅くに・・・
ルメール騎手騎乗のスキルヴィング、ゴールに入線後歩きだして亡くなってるのを知った

● 2023年05月25日・・・雨が降ってきたので外出変更

外出しようとしたら雨がパラパラと、思い切って外出をSCのプールに変更して一時間半程 泳いで来ました、おかげで血圧110台まで下がっています
一時間は連続遊泳出来ていますので体力は少しずつ戻ってると思います、
無理をした泳ぎ方はしていませんので・・・

● 2023年05月23日・・・台風二号の目が出てきた

今年最近まで台風一号がなかなか発生してなかったけど台風二号がいきなり大型に発達してきてる 今年の夏も去年より猛暑になってくるのかなぁー
とりあえず大きな被害にならないことだけ祈るのみです

taifuu-006.jpg

気象庁のひまわりの画像から

● 2023年05月21日・・・画像の合成した印刷です

s1420002.jpg+s1420027.jpg
s1420004.jpg+s1420005.jpg
s1420032.jpg+s1420010.jpg
s1420035.jpg+s1420040.jpg
s1420026.jpg+s1420024.jpg
s1420012.jpg+IMG0232.jpg
これ余分だと思うけど
s1420020.jpg+s1420017.jpg

IMG0232.jpgは私のメモリーからです、jpgの意味は静止画像の意味「拡張子」

● 2023年05月14日・・・雨降りのせいか1時半間隔で目が覚めてる

毎度のこと、雨降りのせいか1時半間隔で目が覚めてる
ちょうど名人戦の二日間なので寝られない時は観ているし気にはならないので・・・

● 2023年05月08日・・・風が結構強いので作業お休みします

お昼まで様子見でしたけどまだ強く吹いているし、吐き気も残ってるのでお休みします
草むしりした可燃ごみ今日出すこと出来たので「ホっ」としました

● 2023年05月08日・・・雨降りはやはり具合良くないなぁー

土曜日夕方からしとしと雨、まだ豪雨の様な雨でなくて助かりました、 でも低気圧が通過するたび疲れは取れているけど、体が重く吐き気が続き辛い日々に
それでも食事はなんとかオムレツを作りお腹一杯食べられましたので助かっています、 食事を作る意欲だけ有ることが境目なので、できるだけレトルトやインスタント食品の継続は避けています
朝もやかんのお湯を沸かす時に生卵を五つ入れ沸騰、煮沸させたところで火を止めやかんのお湯はポットへ目玉焼き は作らずゆで卵で・・・この方法は便利です、すぐに食べなくても後ほどに食器の洗い物もありませんし

● 2023年05月05日・・・滑り止めの器具あと5つ

滑り止めと受け金具共用、なんとか半分まで完成、明日から傘のアイコンなので間に合うかどうか 何とも言えないけどとりあえずは仮の状態で雨をしのいで来週から再開でも
間に合わなくても問題が出ないので心配はいらないけど、さすがに連続稼働は疲れた?・・・
四時半にシャワーを浴びて洗濯物取り込み夕飯は簡単にすませて寝ます、シャワー浴びた後さほど 疲れは残っていないけど、吐き気だけはやはりきついなぁ・・・・・

● 2023年05月01日・・・一応水道の配管修復完了

とりあえず水道の配管修復完了です
今年は去年の様な猛暑でも、基本料金まで使用していない配管側に接続されているシャワーが 使用出来る様になりました、但し夏場のみですけどね、トイレだけの使用のみ、こちらは仕事場の配管側で 工夫して少しは節約しないと・・・

● 2023年04月30日・・・深夜にかけ低気圧の通過

深夜にかけ低気圧の通過、べつにトイレに行きたく覚醒していないし手足の浮腫みも無い、ただ口渇が少し ひどく水分摂っても追いつかない、すでに脱水症状の状態みたい
毎度の事、時間をかけて収録したビデオか音楽でも聞いて過ごします、PCが有るとこんな時便利です・・

tenkizu-12.jpg

● 2023年04月29日・・・水道工事の配管部品購入してきます

午後から雨雲がかかり始めるので今のうちに配管部品購入してきます

● 2023年04月27日・・・予定していた作業やっと半分まで

予定していた作業、天気が良くなったので三時間ほどやり、その間に洗濯です
天気の良い日にしておかないと又雨の日が・・・
夕方になっても何か腰のだるさが取れない、良く考えてみたら午前中二時間程草むしりをしていたんだっけ、 燃えるゴミ袋の45リットルサイズを二袋分、明日一日では乾燥出来ないから、雨の当たらないように移動させて置かないと・・・

● 2023年04月26日・・・GW明けまで傘アイコンが多いなぁー

四月に入ってから一日の寒暖差が大きいのと、湿度は低いけど梅雨時の天候みたいな日々で予定が 順調に進んでいません、これだけは仕方ないですけど・・・
春先で過ごしやすい季節なのに古傷の神経痛で少し辛い毎日でありんす

● 2023年04月11日・・・叡王戦四時から観てます

何とか作業終えて四時から観戦してます、それから洗濯機の長い専用のホース、 偶然見つけました
明日、歯医者さん行ってから洗濯します・・・

sentakuki-002.jpg

● 2023年04月10日・・・OCNのトップページが接続できない

本日2023年4月10日0時頃より、OCNの公式ウェブサイトトップページにアクセスしようとしても エラーになってしまい接続出来ずエラーコードを出しています
この接続ではプライバシーが保護されませんなど、ブラウザーによって表示は違いますが・・・
原因は4月9日にてhttpsの証明書の期限切れの為それ以後がこの証明書ではトップページを表示不可状態 の症状になっている状態を示しています、クライアント側ではいじらない方が、しばらく様子見ですね
2023年4月10日追記・・・
午前10時ごろ再接続した所、アクセス出来回復しています

ocn-001.jpg

ocn-002.jpg

トップページだけみたい
気がつかない人もいるし

● 2023年04月07日・・・水泳でのリハビリ2時間

今日は低気圧の通過と、前線の影響で春の嵐です、と言う理由で一時間の遊泳を二時間に お願いし十分な汗を出してきました、コロナの規制で長時間の施設の利用が控えられていましたけど 換気の良い場所ではマスクまでしなくて良い状態まで来ているので、二時間の利用は久しぶりです
冬季の季節で汗を出るまで体を動かせたのでその夜の睡眠が二度の覚醒のみで少し楽になっています

● 2023年04月03日・・・午後から三歩まで行ってきます

午前中に何とか二時間作業がすすみましたので。午後から三歩まで・・・
ここんとこ、外出から帰ってくると鼻水が「タラタラ」と、どうも花粉症に
四五時間程度止まらずティッシュベーバーでは追いつかないので、柔らかい木綿のハンカチが 離せなくなってしまいました、まだ軽い症状なので対応出来ますがやはり免疫力下がって 来ているので注意はしていたのですけどね

● 2023年04月02日・・・洗濯機の排水パイプ助かった

洗濯機の排水の塩ビのパイプが接着剤で固定されていず、差し込みしてあったおかげで 排水パイプそのまま利用できます、簡単に動いたので切断しなくてよかった
あとは水道からの蛇口の延長のみ・・・・確かエルボなどの部品在庫残ってたはずなのでとりあえず 一度探してみてからのんびりやります

● 2023年03月21日・・・十五列二十段まで進んでます

午前中一時間ほど作業して十五列十段まで何とか修正・・・
一時休憩し午後12時まで、十五列二十段まで何とか修正・・・
とりあえず本日の作業ここまで、別の作業ゆっくり進めます

● 2023年03月13日・・・確定申告書も提出、次はインボイス制度の記帳の準備へ

この制度数年は僅かな控除出来る期間が有りますが、本当にみなさん理解でき対応可能なのか 未知数ですよね、とりあえずは書類のたぐいは電子保存が義務化されてきているようなので、PCとスキャナー 及びバックアップ用メディアだけ準備して一度記帳準備してみます

● 2023年03月10日・・・確定申告書の転記順調にいってます

確定申告書の転記ミスもなく順調に記載できているので今日中には終わると思います、一応予定していた 13日の月曜日に提出します、還付金少しあるのでガソリン代にでも使ってチョーダイ・・・
3月11日追記・・・ 何とか提出出来る所まで予定より一日早く終わりました
お昼ごろ散歩にいくかもしれませんので

● 2023年03月10日・・・深夜から朝にかけて雨降らず

深夜から朝にかけて

● 2022年11月13日・・・Sonyの携帯用ヘッドホンのパッドも作り替え

2021年03月10日・・・携帯用ヘッドホンのイヤーパッド自作のこつが掴めたのでSonyの同じタイプの ヘッドホンも作ってみました、布切れは耳あてに感じの良い物を選定してあるので見栄えが少し悪いの ですが長時間聞いていても具合が良いです

hedofhon-005.jpg

今回のはSony製ウォークマン用
購入時は良い音質でしたので・・・
前回と同じようにリサイクルです

hedofhon-001

このように取り外すと原型が
なくなるほど、ボロボロです
但し、
これはオーディオテクニカの
製品の物です

hedofhon-003

職人さんであれば材質や縫い方
糸でも木綿など使用しませんが
そこは趣味の世界と言うことで
材料費など費用はかけません・・・

● 2022年10月20日・・・オーディオルームにもDisktopu-PC設置

最近YotubeのMusic関係音質が良くなっているのと、正規にアップロードしている人が増えてきているので設置してみた、 ディスクトップ-PCは廃材を利用したコンパクトなラックを作り部屋の隅に・・・

disktoppc-001.jpg

Wifiで接続していましたが
有線に変更してあります
OSはLinuxMintとUbuntu

● 2022年09月06日・・・熱中症でダウンしたPCの修理できたどー

8月14日ディスクトップのゲーミングマシンに相当するPC、ちょうど台風が来て外出も控えて、 体の休養に一日開けてみたけど、どうもいらいらするのでいっその事このPCの修理に・・・
朝から東シナ海で停滞していた台風並みと同じのろのろとやり始め、午後二時にやっと原因が解り完動 し始めました
しばらくエージング動作で他にも原因がないか確認しますが、以前は完全に電源入らずの状態でしたので、 まず原因箇所は特定した場所で間違いなさそうです、もう少し待てばFedora37のベーター版がリリースされて きますので、EFIで起動する専用機にしてもと考えています

● 2022年09月02日・・・今から台風対策一部しておきます

大体の進路が確定してきたのですが少し強風域が広くなっているので風対策しておきます、 午前中で終わると思いますけど、ついでに雨といの修繕も兼ねて
何とか午前中に終了
雨といが完全に詰まっていて時間かかりましたけどすべて撤去、土砂降りでも流れます

● 2022年09月01日・・・台風11号の進路確定するの待つ方が・・・

このまま勢力が増して南よりの進路になると少しやばいと思うけど、進路確定するまで 様子見した方が良くないかなぁ? 伊勢湾台風経験している人だと理解してくれると思うけど・・・
望みは秋雨前線で勢力が衰えてくれるといいけど
勢力衰えても、どしゃ降りの雨でも今年の災害は酷いから用心だけは必要だし

taifuu-005.jpg

気象庁のひまわりの画像
からです
ガレージのトタン完全に
飛ばされます

● 2022年08月15日・・・本棚は今日午前中に

本棚は今日午前中に移動させてしまいました、キッチンの電子レンジも綺麗に収まってます
午後から少しだけ食器類の整理だけしておきますけど全部は無理みたい
それより先に、地震で食器棚の転倒と食器類が落ちない対策します・・・

● 2022年08月14日・・・PCが熱中症でダウン

PCが熱中症でダウンしてしまい、前夜午後11時まで何とか修理してみた
パワーサプライはかろうじて正常に直したけど、まだどこかに不良部品があるみたいで探し出すのに相当 な時間が必要になってしまってる・・・てなことでオーディオ専用機にしていたLINUXマシンを予備機として使用することに
涼しくなってのんびりと修理できるまで予備機にて使用しています
ハードディスクはすべて正常なのでデーターの吸出しに時間が・・・

● 2022年08月14日・・・取扱説明書の175ページ

パソコンと本体の接続+転送方法は175ページに説明されています、すでに理解していますので 私が操作します、パソコン自体Windows10用のアプリをすでにダウンロードしてありますので心配しないで下さい・・・
  
応用・撮影の説明は一通り読んでおいて、「こんな機能もあるんだ」という程度にして下さい
ワイプ機能(サブカメラ)など複雑な操作は中級者でもやれる人は少ないと思います
また編集機能の操作も出来ますが、ほとんどの人はパソコン上で編集していますので
  
基本操作のみは撮影者自身が操作方法を完全にマスターしておかないといけない大事な事柄ですので その点は理解知て下さい、記憶で覚えるのではなく、スポーツと同じで体で覚えてほしいと思って いるのが私の方法だと理解してほしいのです
  
やはりバッテリーチャージャー(VW-BC10)は別売り品になっています
大事なお知らせのページの箇所「画面の表示」は全て記憶することは難しいのでコピーします
もしコピーしてほしい箇所あればメモしてわたして下さい
  
以上・・・08月14日AM6時30分に追記しています

● 2022年08月14日・・・取扱説明書ひと通り目を通しました

バッテリバックは容量の少ないもので正解です、容量が多いと充電時間がかかりすぎるデメリットと、 使用すればわかることですが、その性能が長く使用できるとは限らないことがあります
バッテリーがなくなっても自宅であればACコンセントからの電源供給と並行して充電中でも録画使用可能、 と説明されています・・・バッテリーの残り時間少ない時ACコンセントのアダプターからでも撮影可能と判断
  
あとは、録画後の編集機能が有りますが、録画後の編集は私がやります、現在でもデジタルテレビの 録画とインターネットの録画等してビデオ編集はアマチュア向けアプリとプロ向けアプリを使い尽くしていますので 心配はいりません---ほとんどMPGなどとMP4の形式でやっています
HDMIはモニター自身未購入ですし高解像度で見る必要性が無いため変換していません
  
それよりふだんの日常の録画ができていれば編集のことは考えないで下さい
出来るだけ皆さんに理解しやすい動画をとる練習をしてほしいのが望みなのです、 難しく考えず子どもたちの遊んでいる動画など取りながら練習知てみて下さい
  
編集する時の、トランジェント機能やエフェクト、フェードアウト、フェードインなどの ビデオ専門用語は気にしなくても良いですから・・・
  
例えば例を上げると、子供達の遊んでいるところなどは、子どもたちの目線の高さで撮ったりそれより低い位置から の方が安定した力強い動画が取れることなどは経験を積まないと出来ないことですから・・・失敗が多い人程経験を 積んで上達していくことを優先してほしてい事が私の望みなのです

● 2022年08月13日・・・やっと届いた4回目ワクチン接種

一回目から三回目までの接種の書類をどこに整理して保存したのかわからなくなってしまい 一日かけて探し出しました
筋肉注射の時の反応とプラス、ワクチンの副反応が通常の人と比べると比較にならないほどひどいので 、特定の指定された病院で受けています、なので予約も少し時間がかかる見通し・・・
台風も午後から東よりに進んでいるみたい、日差しが強くなってきたので洗濯します

● 2022年08月12日・・・少しでかけます

電源の正規品のアダプターが出てきました、なので断線しかけているプラグを購入しに行きます、 帰りに栄養剤でも購入して飲んでみます、一応体調の具合にかわりありませんが台風が近付いているので 、いつもの最高の調子ではありませんけど・・・
追記・・・11時50分帰宅してます
今日一日頑張ってみたけど初めて37度1分、少し熱中症気味かな、体冷やして寝ます・・・

● 2022年08月07日・・・今日は夕立無しでいてほしいなぁー

昨日天気がさほど悪い状態じゃなかったので5回分の洗濯をしたのですが、午後に一瞬の夕立で濡れてしまった、 今日も同じ様な天気ですけどなんとか午後二時位まで降らない事願ってます
時々太陽の日差しが強いので午後一時ごろまでには完全に乾くと思うけどね・・・

● 2022年08月05日・・・TE508/HAWのSDカードの開け方

TE508/HAWのSDカードの開け方
一度、軽い力で図のようにして開けてみて下さい、けっして無理しないように・・・・・
追記・・機種によって開け方が違いすぎるので注意して
   googleで検索すると、「かんたん!LAVIE Tab for Android - NEC」
   のサイトがPDFファイル(取扱説明書)になっているので、
   その中の型番に合った方法で開けないといけないから・・・
画像は削除して取説は、購入した型番の部分のみコピーしておきます

● 2022年08月03日・・・毎日猛暑が続いてますが

熱中症で9948には乗ること出来ないので、毎日血圧と同時に体温測定していますから心配しないでいいですよ、 今日は上の血圧121、下の血圧71、脈拍71、体温36.1、実際熱中症よりコロナの方がきついと思うけど
体温37度超えたら、冷たいシャワー浴びて着替えてます・・・
まだコロナ感染者ピークアウトまでまだまだ長い事我慢しないと、ニュース観てても危機感無しの様な行動パターンでは、 治療薬の無い感染症なのに何故病院行って行列つくるのか、不思議な光景だと思うんですけど・・私の個人的な思い

● 2022年07月29日・・・台風が近づいているけど

台風が近付いて来ているけど名古屋独特の蒸し暑さが感じられない、確かに熱中症警戒アラートが出て、 気温が高くなっているけどね、私の部屋39度超えてます
蒸し暑さが無い分、今日は多少楽ですけど体温37度超え、冷たいシャワー浴びて着替えると36.4度で安定に 、何か自発的に動いて汗を出さないと熱中症ぎみになってしまいます・・・

taifuu-004.jpg

気象庁のひまわりの画像
からです
おかげで、釘の出ている
木材の処理終わりました

● 2022年07月27日・・・窓ガラスの補修

とりあえず、ガラスのサイズと同じ窓枠だけ完成させておきました
今日はここまで、直接アルミサッシにネジ止めしたくないので少し考えてからにします、格子戸にしたいけど時間がかけれないし 台風時の風が強い日は板張りにしないといけないし・・・
材料があればステンドグラスにしてもなんて考えています
追記・・不燃ごみ回収する時間までに出せたので助かりました・・・

● 2022年07月21日・・・コロナ感染者の無策対策

とうとう東京を含めた感染者数最悪の日を迎え始めてしまってしまいましたね
いくら重傷者、死者数が少ないからと言え、医療従事者の関係者から言えば本音の言葉もでない状態に なっていくのはこの国の将来が見えてきません、自己責任での行動というのであれば戦争と同様、 最低限の外出にも控え適用し、可能な限りの自己防衛状態で行動しようと予定しています
あくまでも私個人の考えとして・・・

● 2022年07月20日・・・おーいお茶の日です

今日は王位お茶の三局の一日目です・・・とりあえず
洗濯を沢山やりましたので洗剤とパラゾール買ってきました
冬物をパラゾールを入れ容器に11月頃まで押し入れに・・・

● 2022年07月17日・・・全自動洗濯機の故障なおったどー

予定通り万松寺の棋聖戦を観ながら、洗濯機の修理始め午後三時に無事完了しました
戻り梅雨の間の洗濯物を洗い始めています、今日は天気が良いので外干し出来ます、夕方には取り込めるので後は 棋聖戦の鑑賞と夕食の準備だけです・・・
翌日18日・・・一度だけの試運転では心元無いので、朝から天気良く洗濯を再開、順調でありんす

● 2022年07月14日・・・おーいお茶の日です

今日は王位お茶の二局の二日目です・・・とりあえず
また今日も1万6000人超えでした、外出控えます
7月17日は名古屋万松寺にて第93期ヒューリック杯棋聖戦第4局・・・

● 2022年07月14日・・・録音のバックアップです

録音のバックアップコピーして保存しておきました・・・とりあえず

v873-007.jpg

● 2022年07月10日・・・また全自動洗濯機の故障

2020年12月10日・・・全自動洗濯機の故障直した箇所がまた不具合を起こして修理へ
made in japan でも機器の中に組み込まれている部品が、made in C国、何度直しても また同じ箇所でトラブル発生、今のmade in japanって情けないナァー
いくら設計が良くても組み込まれている部品自体が粗悪品の様な品質の悪い物ではなんともいかした方ありませんわ

sentakuki-001

今の全自動洗濯機って
かしこいけどなぁー
修理箇所三度目だから
暇観て修理しますょ

● 2022年07月06日・・・歯医者さんの通院とりあえず終了

火曜日5日から具合良くなってきて、歯医者さんの通院とりあえず終了し期日前投票だけ済ましておきました、 久しぶりに夕食のんびりと作り始め今日から普通食にする予定・・・・

● 2022年07月03日・・・JRAの夏競馬の始まり

今日の小倉競馬のCBC賞、18歳女性騎手での重賞レース初騎乗さらに先行逃げ切りで余裕のレコード勝ち・・・ 向う正面も先行馬の15番の動きを確認しながらの騎手さばき、見事というしかありません、 18歳女性騎手であれだけの騎乗が出来るのであれば、今後要注意しておかないとやられますょ

● 2022年06月28日・・・おーいお茶

王位お茶の日でした・・・・

● 2022年06月27日・・・午後からでかけます

熱中症対策で一時涼しい場所に避難します・・・・

● 2022年06月23日・・・wikipediaが珍しく繋がらない

wikipediaが珍しく繋がらない?
すぐに回復してるみたいですけど何かあったんですかね・・・

wikipedia-001


● 2022年06月23日・・・今日の天気図

今日の天気図と、ひまわりの衛星画像みてたら梅雨明け宣言の計画しても良さそうな気圧配置?
このまま太平洋高気圧と大陸の気圧差の変動が少なければのお話・・・

tenkizu-09

梅雨入りっていつだったけ?
天気図は気象庁からです・・・

● 2022年06月15日・・・今日は棋聖戦観てますけど出かけます

今日は棋聖戦観てますけど出かけます・・・・・
序盤戦までしか観れません
帰宅して六時から観てましたけど「凄い」の一言

● 2022年06月13日・・・明日からしばらくお休みします

明日からしばらくリハビリお休みの予定にします・・・・・

● 2022年06月05日・・・Technics SE-A5のメンテしなくては

Technics SE-A5
長いこと使用しているアンプですが最近スピーカーを接続させる遅延用のリレーに接触不良が時々出て右チャンネルのみ 無音になってしまう、真夏に入る前にでもメンテしておけると良いのですけどね・・・このアンプ重いので腰痛のある時には簡単には移動させれないのよ
リレーの接点の修復は大した事ではないのですけどね

a5amp-001

問題は、腰を痛めて
いるので持ち上げれ
るかどうかが心配

● 2022年05月31日・・・今年の紫陽花

去年挿し木をした十本のうち七本、完全に根がついて一本には小さな花が出始め何とか根付いてくれています ・・・手前のプランター、画像は五月中旬ごろ撮影
親株のプランターは背か高くなりすぎて今年はバッサリと剪定します

ajisai-012.jpg

小さい鉢植えとプランターに
二鉢分挿し木の準備だけは・・・・・
とにかく花が咲かなくても良い
けど枯らさない事が最初の目的
です

● 2022年05月31日・・・冷凍庫に食パン6袋入いるように

食パンの冷凍保存に慣れてきたので一週間分保存出来るようにしました、そのおかげで朝食と深夜に覚醒した時、 簡単に軽食が取れます・・・お客さんに出す訳ではないので見栄えは虫でありんす

sando-001.jpg

朝食は卵焼きで・・・
深夜はきゅうり・・・

sando-002.jpg

深夜は火の用心です

● 2022年05月22日・・・JRAのオークス珍しくレース途中で中継終了

KEIBA BEAT(競馬BEAT)は、関西テレビ、東海テレビ、テレビ西日本他、西日本地区のフジネットワーク14局で放送されていたので 一頭の放馬のアクシデントでレース開始が大きく遅れLIVE中継に入り切らなかった、レース途中に番組終了のCMが流されてしまう・・・
関東のフジテレビの番組は何とかCMに入らず、ギリギリ放送されたらしい?
過去にも発走時間が40分にされているレースって、際どいLIVE中継ってあったような記憶が残ってる。 有料チャンネルで観れる人裏山しいです・・・表無しの反対で裏飯屋のお客さん

● 2022年05月20日・・・ガメラ2を観てい気がついた事

ガメラ2の邦画を観ていたら、養老先生によく似た人が出ていたのに気がついた、それで最後のエンデイングのキャスト 出演者のスクロールする箇所を確認したらやはり本人だった訳・・・
日本沈没の時の地球物理学者として有名だった竹内先生は当時知っていたのですぐに解りましたが、ガメラの邦画は ほとんど観ていなかったので懐かしかったです

● 2022年05月15日・・・今日名古屋での叡王戦二局目

午前中洋画の録画した動画の編集していてたら、お昼に叡王戦二局目をやっていることを知らされたので午後から視聴してました、しかし
午後四時前頃、混戦模様でまだ決着は簡単につかないと思い、編集した動画のレンダリングすれば約60分後には終了予定、 それならレンダリング後にでも続けて継続して観れると思い開始・・・
レンダリング終了後すぐにサイトを観てみると、なんと「千日手」で指し直し、 最初は番組の設定を間違えたのかな?と勘違いしてしまったけど、少し観ていたら大盤の解説者の棋士の人が説明し始めたので納得 ・・・夕食作るの二時間遅くなってしまってる
radikoもフリータイムの機能があるので一週間以内なら自由な時間で・・・
ちろんJRAの方は録画してありますので後日ゆっくりと・・・便利な世の中になったもんじゃ

● 2022年04月29日・・・今日からゴールデンウィーク

今日から十日間の連休になってしまうのでとりあえず二週間分の食料の確保だけしておきました
少し余裕があったのでスヌーピーとチャリーブラウンも購入出来ています
・・・

pasuta-004.jpg

二日前の夕食から・・・
パスタ久しぶりです

daikon-013.jpg

毎度の大根の甘酢漬け・・・

daikon-014.jpg

● 2022年04月12日・・・今年の台風一号

今年も例年にあまり前例のない気候が続いていますが台風も4月中旬に入り一号が・・・

taifuu-003.jpg

画像は気象庁より
・・・

● 2022年04月06日・・・古いノートパソコンのメンテ

長いこと使用しているノートパソコン、一時間ほど使用していると熱暴走の始まりでファンが唸り出してくるので しかたなく分解してCPUにグリス塗りする事に・・・
処分しても構わない位の物だけどね、暇つぶしのジャンク修理品にでもしておきます

sotec-001.jpg

CPUとヒートシンク側に
とりあえず丁寧に塗布・・・

sotec-002.jpg

ヒートシンク元に戻した画像
ファンの清掃も兼ねてます・・・

● 2022年03月28日・・・感染率リバウンドしてるじゃん

SCに水泳行こうにも、解除されてから少しずつリバウンドしてきているじゃんね
体力落ちてストレス抱えて免疫力下げるより、感染リスクあっても体力つけておいた方が メリット在る様な気がしてきています・・・ 戦争にもウイルスにも勝てるのは、自給自足している「ポツンと一軒家」の人達だけかも

● 2022年03月23日・・・とりあえず画像だけ

とりあえず画像だけ記載しておきます、贅沢はしていませんが食事はきちんと取ってます
器が毎回同じものなのが残念です・・・

yasai-003.jpg

豚肉と野菜の炒め物丼ですが
赤味噌仕立てで・・・

● 2022年03月12日・・・プールでのリハビリの成果

今朝の血圧、収縮期(上)が109、拡張期(下)が83,脈拍64まで下がってます
ウイルスの自粛生活期間、安静時でも150から160あったのが一気に50近くも下がって来ました
低血圧の体質でしたが感染症が拡大していく度、最高血圧200を超えた日も継続してたから・・・
歳にも勝てませぬ

● 2022年03月11日・・・プールでのリハビリ再開してます

二日続けて行ってますが、やはり一時間連続完永してくると調子が良いです

● 2022年03月09日・・・プールでのリハビリ明日から再開します

朝起きてみると天気良くないのでプールは明日から行くことにしました、名古屋の東山線の状態も一応観てきたので 混みあっていたら別路線使用してみます・・・運動不足もあり、疲れました

● 2022年03月08日・・・やっとのんびり出来始めました

朝起きて掛ふとん、洗濯機の中に入ったまま忘れてたので天日干しです
その後、下書きから転記しています、ゆっくりやってますので一日かかってしまうけど
明日の日付ですべて終了になります、明日せっかく外出になるのでプールか散歩も予定に入れたいけど、 少しお腹の調子が薬を飲まなければいけないほど悪くは無いのですが調子良くない・・・

● 2022年03月07日・・・まだ副反応で辛いょ

こたつのある部屋大掃除中、まだ倦怠感残っているのか一時間で疲れたー
一時間程度のことが一日掛かりそうな気がしてきた
そう言えばこたつの掛ふとん洗濯機の中に入ったまま干すの忘れてる・・・

● 2022年03月03日・・・紫陽花の花の芽が

そう言えば先日の日曜日「あじさい」に新しい花の咲く芽が出てきていたのに気がついた
昨日、午後三時に通帳記入で出かける時に
去年、挿し木した十本うち三本は小さな緑の新しい芽が、根が継いてくれたみたい・・・

yakiudon-001.jpg

おとといの、あっさりと
昼食は焼きうどん

● 2022年02月26日・・・久しぶりの通院以外の外出

あっと言う間にあと三日で三月に、今日は少し暖かくなりそうなので二ヶ月ぶりの散歩です、来週のワクチン接種で 熱が出るだろうと思い、ついでに一リットル入のジュース類も何種類か購入しておきました。前回の二回目の後の 副反応三ヶ月続いたからホント辛かったょ
二ヶ月あまりの自粛生活で体力も落ちてきているので回復も兼ねて汗をかいてきました・・・

arakogawa-001.jpg

● 2022年02月25日・・・今夜の夕食の二品

oden-002.jpg

大根とちくわのおでん
煮込む時各調味料で先に
味漬けしてあります

oden-001.jpg

木綿豆腐の田楽もどき
味噌ダレを少し多く作って
翌日の朝食用に・・・

● 2022年02月20日・・・ワクチン接種と給付金は21日の通院時に予約してきます

ワクチン接種と給付金は21日の通院時に予約してきます・・・
今回分は書類関係、簡単に記入するだけでしたので助かりました

● 2022年02月12日・・・王将戦有料になってしまったので棋譜の手順のみ

どこも流石に無料視聴出来る状態じゃなくなってしまったので残念ですが、お互いの棋譜の手順のみ 確認しながら想像しています・・・
午後三時過ぎても互角なので楽しみです・・・

● 2022年02月11日・・・仕分け入力完成し印刷のみまで

仕分け入力完成しチェックのみ、印刷後転記するところまでとりあえず
あとはPCが実行してくれますので余裕が少し出来ています・・・

● 2022年02月10日・・・いまさらMIDIなんての日々

先日MIDIの外部音源Sc-55mk2を修理してから少し懐かしく思い古いデーターを探してみた、一応記念に残してあったかの有名な MIDIファイルが出てきたので、MS-DOSからWindows3.1時代のシステムをセットしてみました
PC側にはMusic Studio Producer、DOMINO、譜面が印刷できる音楽ツクールなど当時のTOOLが落とせましたので インストールしています、音楽ツクールは雑誌購入してるよ
 ★ サウンドフォントでの構成は
 DOMINO → OUT To MIDI Yoke1 → Timidity++(シンセ+ドライバー含) →
 USBオーディオドライバー → DAC → AMP → スピーカー
 ★ 外部音源Sc-55mk2の構成は
 DOMINO → RS232C ( 自作品 ) → Sc-55mk2 → キーボード(音出し可能) もしくは →
 Sc-55mk2のピンプラグにて → AMP ( 自作品 ) → スピーカー ( 修理品 )
 ★ キーボードの構成は
 外部音源Sc-55mk2のMIDI端子から → IN + OUT → RS232C ( 自作品 ) → PCで処理
 PCM音源が出始めた時に購入したままの製品ですので64トーンしかなく
 出力はテストのみで使用しています、簡単な64トーン以内のSMF曲は演奏も可能です

midi-006.jpg

DOMINOの場合です
サウンドフォントは2MBから
280MBの物が残っていました
解像度は落としてあります

midi-007.jpg

Music Studio Producer
これもDOMINOと同じように
動作するようにしてあります
DTMやDAWにも引きつられま
すけどね・・・歳を考えると・・
意欲もお金も追いつけませんょ
解像度は落としてあります

midi-008.jpg

サウンドフォントを入れ替
Timidity++を単純に再生
しているだけの時です・・・

midi-009.jpg

音符でも作成出来る
MIDIシーケンサーも
音符は加工してあり
ます

midi-010.jpg

MS-DOSからWin95時代などに
使用していたキーボードいろいろ
一度再度接続してみた・・・
Sc-55mk2+MIDIキーボード+
自作Amp+外部スピーカーなど

● 2022年01月31日・・・ワクチンの三回目接種

速くても二月下旬に接種券が発送されるみたい、私の場合一回目の接種日に副反応で救急搬送された方がいた日だったので 接種を断られて一ヶ月遅れているから仕方ないです・・・
接種日の後日わかったことで、私の二時間か三時間前の事だったみたい

● 2022年01月29日・・・MIDIの外部音源Sc-55mk2

MIDIの外部音源Sc-55mk2、購入してから一度もリチウム電池の交換していないので液漏れしていたら処分でもと ケースを開けて見ればリチウム電池は全く異常無しでした、けど電源入力が入った箇所の電解コンデンサーの液漏れを見つけてしまった
画像の左上部が電解コンデンサーで右下の赤丸がリチウム電池です
リチウム電池が簡単に外せない方式になっている、ドライバー一本しか用意していないので交換は後日にでもと・・・
とりあえず電解コンデンサーのみでも交換しておくことにしたのは良いけど予備のコンデンサーが一個も出てこない、 しかたないので二個パラレルにして応急処置だけに、ウイルスがこれだけ急拡大しているのにコンデンサーを一個だけ購入 するため外出するのにはリスク大きすぎます

sc-55mk2-02.jpg

分解も部品交換も簡単に
出来てひとまず終了・・・

sc-55mk2-03.jpg

逆に見た画像です、ここの液漏れが
酷いとRS232Cのポートのパターン
一番先にやられます
わずかな腐食で助かりました・・・・・

● 2022年01月20日・・・昨夜の夕食

寒い日が続いているので、保存して在る野菜(大根キャベツさつまいも人参玉ねぎ等と豚肉)を入れ きしめんの味噌煮込みにしました、翌日の朝は残りの味噌汁で「すいとん」を作ってます
20日朝に、洋画の録画をスタートしてしまい失敗です・・・

misonikomi-002.jpg

録画とレンダリング開始すると
途中停止すると四時間が無駄に
・・・・・

● 2022年01月19日・・・久しぶりに動作させたアプリ

以前はwindows2000でSoundEngine Freeを使用していましたが、Linuxを使用するようになり現在はAudacityのアプリケーション がインストールしてあります
SoundEngine FreeはLPレコードを処分しようと思い、いくつかのLPをリッピングしノイズの除去や音の歪んだ 箇所などの修正に使用して、CDの音質に近づけていた時期が懐かしいですね・・・
その時期はDENONのMCカートリッジがまだ健在でしたが整理しようとした時、荷物の下にし潰してしまい悔しい思いだけに、 MMカートリッジはケースに入っていたので助かりましたがその後はLPの音は聴こうと思わなくなってしまいました

soundengine-001.jpg

SoundEngine Free・・・・・
このアプリケーションは
本当に優れもので、現在も
Windowsを使用していれば
インストールしていますね

audacity-001.jpg

Windows2000以後はLinux
ですのでAudacityが入れて
あります

● 2022年01月17日・・・今日の夕食の副食の一品

なんとかゴミ出し50リットル分出し忘れせずです、先日から意欲低下ほとんど何もしていない、
夕食の一品だけ作ったけど・・・

daikon-012.jpg

今夜のおかずの一品・・・

● 2022年01月16日・・・opAmpの基板完成です

先日雪が降っていたので何も出来ず、オペアンプの基板完成させてしまいました、大した回路ではないので一時間程度 で完成しています、一応簡易測定ではCDの音源まではカバー出来ています
正確な測定は後日発振器とストレイジオシロでのんびりと確認する予定にしておきます
音質がどうのこうのって言う事って最終的には音楽の好みになると私自身の考えですので、いつもノイズや歪等などが CDの再生音源の範囲に入っていれば良しとしていますょ

opamp-007.jpg

スルーホールの基板のみ105円で
以前に閉店セール超特価品で購入
あとはジャンク部品です
反転増幅の回路ですので注意して
youtubeで位相合わせの確認だけ
は、チェックしています
便利な時代になったものです・・・

● 2022年01月14日・・・今日の名古屋も雪化粧

昨夜から風もなく雪がしんしんと降り続き朝起きてみると当たり一面真っ白です
この様な朝はさほど寒くは感じません、名古屋の寒い日は雪が降る日より伊吹降ろしの風の強い日の方が 寒いと感じるのがきついから・・・

hourensou-002.jpg

ほうれん草のソテーです
昨夜のおかずの一品・・・

● 2022年01月10日・・・今日の結果でしばらくお休みするかも

今日の四時四十五分の結果で、しばらくプールでの遊泳はお休みするかもしれません・・・
とりあえず、1月16日までお休みし、様子見することにしました

● 2022年01月10日・・・各所の公園も

各所の公園もウイルスの件でいろいろ規制されています、今年の暖かくなる春の花見の時期も規制 されるのでは、以前のようにKeepOutのテープで入れない様になっていたり・・・

kouen-001.jpg

いろいろ確認してるのですが
解除されるのは難しいです
以前撮ったデジカメの記録

● 2022年01月07日・・・大掃除の時のオペアンプ

暮れの大掃除の時にオペアンプ「4558」が結構沢山でてきたので外出出来ない様な日にプリアンプでも 自作してみようと予定に入れました、一応各部品はジャンク箱に有ります
ユニバーサル基板もスルーホールが残っていたし・・・
暖かくなるまでには完成していると思います

opamp-005.jpg

4558なのでCDの音質までは
確保出来るのではと

opamp-006.jpg

回路は単純な反転増幅回路
にします・・・基本の参考図

● 2022年01月06日・・・プランターの長ネギ

プランターの長ネギ長く伸びてきたことは良いのですが、風の影響で折れてしまうのが出てしまい、 その部分だけ収穫です、特に雪が降るようになってからなのでしかたないです
細かく刻んでお昼のうどんの薬味に使いました

naganegi-002.jpg

うどんの汁に小さな焼売を入れ
その上にネギうどんにしてから
の昼食です

● 2022年01月02日・・・二日続けて水道凍結してた

朝起きてみると二日続けて水道凍結してた、洗濯しようと思ったけど中止です

● 2021年12月29日・・・お正月の食料確保出来ました

なんとか今年一年無事で過ごせそうです、来年1月9日までの食事の確保は出かけなくても確保出来ました 、大晦日は乾麺の蕎麦を茹でることに、赤いきつねか緑のたぬきは中止してさつまいもの天ぷら蕎麦にでもと・・・
ここのところの寒波で体の調子が天候について行けず、大掃除は部屋の中散乱してますが、無理をしないで一時中止をして ハイレゾの自作品のオーデォシステムのメンテナンスでもしながら何とかやり過ごします

● 2022年01月02日・・・今朝は冷え込んでいたの?

今朝はなんとなく調子がいつもと違う?朝食後気象庁にアクセスすると西高東低の冬の気圧配置で 寒いはずです、ここ二三日前から毎日水道の元栓を締める習慣をつけ始めて正解でした
以前平成十年ごろだったかな?冬季の季節の間に三回も水道を破損して以来十分注意してますが 、なかなか冬季の間のみでも毎日の元栓の確認は苦労します
さていよいよ今年最後の楽しみの「有馬記念」発走時間まであと少し・・・・・

tenkizu-07.jpg

気象庁から・・・

tenkizu-08.jpg

気象庁から・・・

● 2021年12月24日・・・来年寅年の年賀状

毎年24日のクリスマスイブには完成して名古屋駅の郵便局まで出していたけど、今回は印刷しようと思ったら 、宛名の住所録のデーターが見つからない
どこかのHDDには入っているはずですが、何せ何台ものUSB500GBの中から探すのって大変な時間を費やしてしまうことに、 結局夕食も午後11時過ぎになってしまい明日にしました
 翌日12月25日朝、念の為インク補充作業して印刷開始・・9時までに完成
 年賀状投函に行くので、ついでお昼ごろ大須でも散歩してきます・・・

usidosi-001.jpg

何とか見つけはしましたが
午後11時を過ぎてしまい
疲れました・・・

● 2021年12月15日・・・今日長屋の方の大掃除してます

今日長屋の方の大掃除してます・・・
そう言えば、先日おやじの方から来年のカレンダー来てました

● 2021年12月10日・・・食パンの冷凍と解凍

食パンの冷凍と解凍ニ三回やってみてなんとかコツを掴みました、二週間程度でしたら保存できるのですが冷凍庫のスペースが ないので納豆の冷凍を一時中止しないと・・・

● 2021年12月09日・・・大掃除のゴミ出し

今週月曜日は久しぶりの雨降り、なのでゴミ出し生ごみだけに、今日木曜日に残りのすべて出し忘れのないように して今月前半の分、何とかなりました
火曜日の資源ゴミって大した量じゃないのでいつも忘れてしまいます、忘れてしまう理由はもう一つ有り収集時間が 早いので気がついた時にはいつも手遅れなんてことで・・・・・

● 2021年12月06日・・・最近のフレアパンツ

プールへ泳ぎに行く時ですが良く地下鉄を利用しています、 今年に入って気がついた事柄に最近の若い女性で フレアパンツをコーディネイトしている人が結構いる事に気が付きました
同じ年配の人にフレアパンツと言っても通用はしません、昔で言う「パンタロン」て言わないと・・・
時代は巡り回るって言いますが、懐かしいファッションに巡り会えたお話にになります、 でも名古屋にはその時代に流行していた「VAN」 のお店が名古屋駅の西口の地下街にも有ります、その他にもまだお店は有りますけどね

● 2021年12月05日・・・下仁田ネギはプランターに

下仁田ネギはプランターにすぐ入れて畑と同じ条件にしました、保存状態が良く今年このまま寒ければ来年二月下旬まで 保存出来るはずです
普通の長ネギは、あの様に順調に再生しています、どこまで成長していくか確認したいし・・・

naganegi-001.jpg

● 2021年12月03日・・・今夜の夕食久しぶりのパスタ

室内プールの遊泳の帰りあまり食欲もないので乾麺のパスタを購入して今夜の夕食に
乾麺はいつも1kgの安いものを購入してきてしまいます、一度に500g茹でますので・・・
ソースはケチャップにお好み焼きソース適量+ウスターソース+塩コショウ+ガーリックで作りますが、お好み焼き ソースは入れすぎないように、適量に・・・

pasuta-003.jpg

ひと皿分の画像、外食だと 大盛り
の二人前分位になります・・・・・

● 2021年12月01日・・・foober2000のメンテとりあえず完了

foober2000のデーターが内蔵HDD500GBから外付けUSBのHDDにバックアップとりあえず終わりました、 内蔵の500GBのHDDも相当古いのでアクシデントが出ないうちバックアップ移動です
ひとつ操作方法で忘れている箇所があったので追記
 foober2000はタグ編集の機能を一部持っていたので忘れていました
 ファイルを選択し右クリック、設定でタグの編集が出来ます
 この機能、もしかするとスキンの機能なのかなぁー?
私の場合wavファイルしか入れてありませんし、古いバージョンですので、 新しいバージョンはどの様になっているかは調べていません、 何とか半日でトラブルもなく終了・・・

foober2000-003.jpg

今回のメンテでMP3ファイル
は全消去させてしまいます・・・・・

● 2021年12月01日・・・foober2000のメンテナンス

久しぶりにfoober2000のメンテナンスをしました、メンテナンスをした機種は古いスタンドアーロンで使用しているXPのPC です、仕事で使用していた物でサポート切れた後からfoober2000の専用機にしています
なのでバージョンも古く以前の操作方法もわすれ記録に残すことにします
プレイリストの移動と音楽ファイルの移動をしてしまうとプレイリストからの表示の問題が出てしまいますので、その方法を・・・
 とりあえずプラグインの「foo  Plalist  revive」を落としておいてから
 コンポーネントにインストール
 その後ライブラリーの音楽フォルダーの編集
 下図参照・・・理由は外付けのHDDに変更した為
 あとは、プラグインの「foo  Plalist  revive」の実行

foober2000-001.jpg

CDの音質で鳴らせれば
十分な私でありんす・・・・・

● 2021年11月26日・・・プールへ行ってきます

祝日の日と三日間、大掃除を少しだけと休養、昨日ゴミ出し全部収集してくれたので現在無しに
今日からプールへリハビリ再開します、日本を除いて各国でブレイクスルーが酷いので地下鉄の移動も慎重に移動しています、 本山まで座席に座れない程の日も在るし、趣味の絵も観てくれ状況が理解できたと思うのでしばらく様子見します、
その代わり自宅でハイレゾのオペアンプの自作機もう少し性能の良いもの一台製作でも・・・

okonomi-002.jpg

25センチのフライパンにて
一応焼き上がった所・・・・・
上にかけるソースや具材は
これから
22センチのお皿にのせてる
お店の三倍以上の量有ります

● 2021年11月25日・・・以前使用していたノートPC

大掃除を少しだけ始めたら懐かしいノートPCが出てきた
Windows98の時代のNEC製PC-LW204DD LaVie-NX
多分もう動作してくれないだろうと一応電源をいれてみる、さすがに反応無し、テスターで電圧と電流の測定結果が PCに電源が供給されてない、長い事押入れの中に入っていたので電源の接点不良があり供給されてきていない、 応急処置で少し手入れをしてみたら正常に起動し始めてくれた
アナログTv時代に放送された撮りだめしてある懐かしい洋画のファイル関係なら十分に実用になるし消費電力小さいから、 これならStandAloneで使用しても良いかもね・・・

lavienx-001.jpg

電源電圧-DC19V
消費電力-16W
OS
WindowsNT対応
Windows2000に
載せ替え可能・・・

● 2021年11月21日・・・今度も大根は甘酢漬けにしてしまいました

まだ穀物酢が残ってるので前回と同じ、少しだけ残しておでんと大根おろしにします

daikon-011.jpg

解像度下げてあります
全体像・・・

misonikomi-001.jpg

昨夜の夕食きしめんの
赤出味噌煮込みでした
具材を入れず
シンプルで・・・

● 2021年11月18日・・・長いこと使用していたプログラムオーディオタイマーの修理

AKAIの ProgramableAudioTimer DT-220
ついに電源入らずで処分でもしようかなと思い、一度ケースを開けてみたら電源部分の電解コンデンサー の液漏れでダイオードと抵抗一本やられていた
この程度ならジャンク箱の中のコンデンサーを代用に取り替えてしまえば大した修理じゃないのでのんびりと始めてしまう、 とは言えなかなか耐圧の合うコンデンサーが出てこないので二個抱き合わせで取り付け、容量より耐圧を優先しておかないと いけないので探す時間のかかること・・・
回路はMB88401のICがメインなので、これさえ正常動作していれば問題なし、電圧と波形確認後に再び使用出来ます、 とりあえずは修理完了Okです

audiotimer-001.jpg

解像度下げてあります
全体像・・・

audiotimer-002.jpg

交換したコンデンサー
抵抗とダイオードも
すべて交換しました・・・

● 2021年11月13日・・・午前中は大根の甘酢漬け作りの、ながら族

午前大根の甘酢漬けを作りながら竜王戦、お昼にプールまで、一時間泳ぎ二時半から再観戦、今日勝てば四冠達成 先日羽生九段に勝利しているので今度は「かの村田英雄」王将戦の挑戦権を有してしいるのでまだまだ楽しみが続きます

daikon-010.jpg

お茶を飲みながら
大根ボリボリ・・・

● 2021年11月07日・・・今夜の夕食

今夜の夕食は手軽に、五目あんかけ塩ラーメンの超大盛りで済ませました
インスタントではないので手抜きではないと思いますけどね、出汁も煮干しをミルで粉末にした物から作ってますし、 片栗粉であんかけにしトロミをつけています・・・

raamen-003.jpg

野菜も豚肉も入ってます

niboshi-003.jpg

煮干しを粉末にしてます
もう量も半分にまで・・・

● 2021年10月22日・・・第34期竜王戦の第2局観てます

京都の仁和寺(もうひとつの御所と言われているお寺です)で、第34期竜王戦の第2局の二日間の対戦です。

ryuousen-001.jpg

● 2021年10月11日・・・今日は祝日の振替日じゃなかった?

昨日は10月10日昔で言う体育の日、だから今日の月曜日は振替祝日だとばかり思っていたら休日じゃない、今年はオリンピックが 開催され移動されていたと言うことを知らなかった
なので、歯医者さんへ行って予約を取ってからリハビリのプールへ・・・
五ヶ月間の自粛期間の体力もやっと五割位戻ってる感じ、だけど今年の夏の気候にはまいった

● 2021年10月01日・・・リハビリの前の栗拾い

今日もリハビリにスポーツセンターへ、10分程早く着いてしまい5分だけ栗拾いしてきました
この時期は皆さん銀杏の実を拾っている人が多いのですが、ドングリの木が沢山在る場所を知っているのでそちらへ行ってみます、 丁度台風が通過した後なので新しい実が落ちているはずと・・・
5分だけの楽しみでした

kurihiroi-001.jpg

● 2021年09月13日・・・今日はペコちゃんの対戦日

午前11時、確か50手位まで観ていましたが、我慢できずプールへ泳ぎに
帰って来たのが午後4時でしたが57手までしか進んでいませんでした・・・

● 2021年09月08日・・・去年より一ヶ月早いコタツを用意

一度9月に入ってとても寒い日が有ったのでコタツで暖まれるように準備してしまいました

kotatu-003

画像深夜の二時に・・・
雨降りで部屋が暗く画像
は後日に撮り直し・・・
翌朝に撮り直してみた

● 2021年08月21日・・・久しぶりの荒子川公園

人混みを避けて久しぶりに荒子川公園まで言って来ました、そのおかげで筋肉痛が少し明日はたしか「ペコちゃん」 の放送日だったので外出せずです

● 2021年08月20日・・・屋根瓦少しだけ修繕でも

愛知県も1000人を超えてしまったょ、ワクチン接種後ですけど再再自粛です、前線の影響が少なくなってきているので 少しだけ屋根の修繕でもしておきます
昨日は一日小雨で「王位お茶」の四局目観てました、これで初防衛+三冠に王手が、凄いですね

● 2021年08月09日・・・台風9号の影響も少しだけでした

以前の猛烈な夕立のおかげで雨漏りしていた箇所修繕しておいて良かったです、今回の台風9号の影響では 雨漏りはしていません、気温が下がってから本格的に修繕します

taifuu09-002

画像・・・気象庁より
8月9日午前5時30分頃

taifuu09-001

雨雲は局所的でしたし
短期間でした・・・

taifuu09-003

● 2021年08月07日・・・プールでのリハビリは再自粛

とてもじゃないけど地下鉄とバス利用してのプールでのリハビリはリスクが高すぎる 去年は正午のお昼なら、一車両に10名程度のガラガラ、今年は座る場所どころか 立ち位置も密蜜蜜の八蜜・・・・・・ 午後にアリーナへ様子見に一度行ってきます

● 2021年07月25日・・・今日はゾウさんじゃなくペコちゃんでした

テレビのチャンネルどこに変えても同じなのでペコちゃん観てます
そう言えばゾウさんっていつの事だったか忘れてしまいました

● 2021年07月23日・・・毎日の草むしり

今年は梅雨明けから毎日少しずつ草むしりしています、何故かって言うと蚊に刺される対策として 気温の高い日に草むしりを、まず普通の人ですと熱中症が危険でやりませんけどね
逆に気温の高い35度を超える日中だと蚊の行動も危険を認知しあまり飛び回りません、これを 利用して、人間様はサウナに入る程度の間隔で一時間程草むしりをします
もちろん草むしり前には水分を十分摂取しておき、その後はシャワーを浴びて体を冷やします、 コロナの感染の自粛でプールにいけませんので、調子の良いときだけ実行しています
今回は、土まで耕し土の中の根まで除草しているので多くの時間をかけています

● 2021年07月19日・・・冷凍バナナのおやつ

バナナを買ってきてくれるので六月ごろから一度冷凍してみた、皮を取ってから三等分か四等分に あとは、ジップロックに入れて冷凍庫に・・・・・
冷凍させるので硬くなりますがシャーベット状になるので熱中症になるような暑い日のおやつには 結構美味しく食べられます、食べやすい適度の大きさに切っておくことがコツになります
寒い時期には牛乳を温めたミルクセーキを作って飲んでいます

● 2021年07月14日・・・また忘れてました

今日「おーいお茶」を観る予定してたけど忘れちゃいました
再放送分観てます---

● 2021年07月14日・・・今年は紫陽花の花の剪定と挿し木順調にいってます

六月に紫陽花の花の咲いた幹のみ剪定し約10本挿し木にしました、やっと二週間以上過ぎた所ですが 剪定した箇所から新しい芽が大きくなり初めています
挿し木にした約10本も枯れず順調に育っています、やっとコツが解りました、紫陽花って根腐れしても良い 位に水をかかさずやっておかないと一日でダメージを受けてしまいます、これって結構大変なことですょ---

ajisai-011

三日坊主では出来ませんし
うっかりなんてこと言い訳
出来ませんからね
新しい芽が少し大きく・・・・・

ajisai-010

挿し木の方も枯れず順調に
小さい葉はカットせずに・・・

● 2021年07月14日・・・今朝はセミの鳴き声で眼が覚めたなも

まだ名古屋地区は梅雨明け宣言していない、大陸の寒気も入り朝方は湿度が低くくさっぱりしていた、 前線も少し崩れているが少し南下している、でも今朝は多くのセミの鳴き声で眼が覚めた
これで梅雨明けは確実に・・・生物や植物の自然の能力には叶わないことも

tenkizu-05

気象庁からの画像です
  
昨日は気温が上がっているけど
汗が出てこず熱中症気味に・・・・
気温の変化に順応していないょ

tenkizu-06

● 2021年07月13日・・・深夜に眼が覚めると少しだけ

深夜に眼が覚めてしまうとなかなか寝付けないので小一時間程、ウェブの修正などしています、以前から 計画だけはしているのですが、なかなかはかどりません。やる気無しなんてことで・・・
それでもこつこつとやっているうち結構スマホでも観られるようなサイトに仕上がっているかな?

sumaho-003

このHTMLタグは
どちらかと言うと
好きな言語では
ないですね
ミスしてても平気
で表示してるから

● 2021年07月10日・・・IDEのGEANYのテーマを変えてみたなも

最近自粛生活で洋画やABEMの将棋のサイトを深夜まで観ていたのか眼の疲れが少しおかしいのに 気が付いたので、エディターやIDEの関係のテーマを少し変えてみました

geany-001

geditも含めて変更化
なかなか気に入った物
ってありませんが一応

● 2021年07月06日・・・スマホの画面その続き

とにかく各ブラウザーを入るだけ入れてみて確認してます、以前からテストしなくてはと思って いた内容だけど、やっと少しだけ確認する時間取れだした・・・

sumaho-002

タブレットも含め確認

● 2021年07月06日・・・スマホの画面でも

スマホの画面でもこの程度の画像で見れていると思います、PCでシュミレートした画面です。 画面幅が640以下の場合は、横向きにて一度確認してみてください
横向き視聴の場合、固定してあると解除必要のはずです、とりあえず安心しました

sumaho-001

タブレットは問題ないはず

● 2021年07月06日・・・午前4時ごろ腕の痛みで覚醒

午前4時ごろ腕の痛みで覚醒する
左肩より上にあげると筋肉痛のように痛くて簡単に動かせない
昨日発熱はしなかったが、倦怠感のような感じで薬も飲めず食事後7時半に寝てしまい 深夜12時に一度覚醒、眠剤とデパス服用後寝ることが出来たけど午前4時左腕の痛さで 覚醒している
帰宅してからは発熱はわずか、36.3から36.9度へ一時間ほどで36.3度に
やはり、注射後に事故以来の「なにかむかむかする症状」が出る
帰宅し食後血圧測定するが、不規則性不整脈が連続して正常な測定出来ず
病院では出ていないのでとりあえず良かった
今朝の体調は大変気分が良い、但し注射痕の筋肉痛のみ・・・

● 2021年07月05日・・・午後7時ごろから少し吐き気出てる

マニュアル一応ダウンロードしました
一応夕食にして早めに就寝します
吐き気はわずかですので心配する様な症状ではないので
熱はわすか上がりだしている、36.3から36.9度へ一時間ほどで36.3度に

● 2021年07月05日・・・午後4時ワクチン接種し帰っています

一ヶ月延びてしまったけど無事に帰宅しています、これでプールでのリハビリ再開のめどが立ちます。 体力は落としていないと思うのでとりあえずは一時間の連続遠泳からでも・・・

● 2021年07月04日・・・二週間前のきゅうりが残っていたので

二週間前のきゅうりが残っていたので傷まないうち「きゅうりのQちゃん風味の醤油づけ」に
味付けは適当です、自分自身で食すれば良いだけですので・・・

kyuuri-001

粗熱を取ってから
冷蔵庫へ

● 2021年07月03日・・・水着、観てきたけどありまへんでした

ちょうどシャワーを浴びて汗が引いたら一時間一本のバスの時間に間に合うので行って来ました、 がニューモデルの物ばかり、以前購入した同じ物が無くセール中ですけど買わずに帰宅です・・・残念
その代わり常時安い水着が出ているのを初めて見つけたので練習用に購入しみるのも良い方法かもね? 但し 笠寺の日本ガイシアリーナのプールだけはスピードの水着を持っていきますけど
今日持ってきてくれたお金は貯金しておきます

● 2021年07月01日・・・簡単な円周率の求め方の計算式

実行有効桁数、小数点以下8桁までの円周率を求めます
 計算式 sin(30÷16384)×98304=
パソコンを使用している人であれば関数電卓の機能が有りますので簡単に計算出来ます
理論を言い出すと切りがありませんので・・・簡単に

sansuu-005

98304の数字の意味
正98304角形です
16384の数字の意味
98304÷6=16384です

またいろいろと質問されると困るので、98304は正六角形を2倍して2倍して・・・・・
していった簡単な意味の値です、正96角形まで行くと小学生で教えられる
3.14が正確に出てくることになりますよね
この様な計算は戦前、戦中など計算機のない時代は「そろばん」で計算されていたんですょ

sansuu-006

上の式から
正6角形の時です
正12角形の時です
正24角形の時です
正48角形の時です
正96角形の時です

● 2021年07月01日・・・紫陽花の挿し木

今年は花を咲かせ、新しい芽が出て挿し木をする目的で剪定はしませんでした
来年も花を咲かせたいので剪定は来年までお預け、挿し木の発根を願っています
手前に挿し木をしてありますが、初めてなので一本でも発根してくれればと・・・・・

ajisai-009

今年は、ペットボトルの
じょうろを用意しておき
枯らさないよう注意しな
いと

● 2021年07月01日・・・大きなジャガイモ蒸したんだけど

ジャガイモ蒸したんですけど、これから何を作ろうか迷ってます
てっとり速いのはポテトサラダにすれば簡単ですし、スープにすると少し時間が・・・

jagaimo-09

食パンは長いこと購入して
いないのでサンドイッチは
出来ないなもし

● 2021年06月27日・・・27日深夜1時のひまわりから

台風5号の影響で前線が北上し雨が強く降らないか見ていましたが、幸い名古屋は降雨量24時間現在 0ミリで雨雲はかかっていません、予想より前線は南下して太平洋上を移動していくのじゃないかな? 豪雨は太平洋上に降ってわずかでも海水温下げてくれれば
あくまで私の個人的な予測ですけど・・・

taifuu05-001

気象庁より
27日午前01時の時点です

taifuu05-002

気象庁より
27日午前02時の時点です
雨雲の動き・・・

● 2021年06月26日・・・Windows11のUpdate条件に

TPM セキュリティモジュール 
Windows11では「TPM 2.0」に準拠するTPM セキュリティチップ の搭載が必須
と言うことですなも・・・

tpm20-001

参考までに
この様なICチップです
メーカー名や
型式消去してます・・・

● 2021年06月25日・・・昨日のWindows11の発表

以前からWindows11の開発の噂が出ていましたが、昨日かな?記事掲載されたサイト見つけました。 別にWindows11が出てきても何も困ることはありません、逆にコロナウイルスが治まり買い替え需要が 出てきて、LinuxPCの性能UP製品を見つける事になる期待が出てきましたょ・・・
スペック表を見ると相当新しい機種でないと対応していない製品が多いみたいですね

windows11-001

なんとかグラボを差し替えれば
Windows11にできそうです
一台のみ何とか該当しそうです
なので今年の初冬当たりかな・・・

● 2021年06月24日・・・冷凍バナナ調子よく出来てます

四週間前のバナナを一応冷凍してみて、どのような出来栄えになるか試してみましたが、ほとんど 三週間程度なら問題なく、美味しく出来上がります
blenderはこの一種類と以前から使用している大型のジューサーの二台在るので安心です

blender-001

出汁に使用する「煮干し」も
これで粉砕しているので便利
そのかわり冷凍庫が満杯です

● 2021年06月20日・・・肉の種類は冷凍終わりました

肉の種類は細かく切り分けサランラップで区分けしてジップロックへ入れて冷凍しておきました

reitou-001

電子レンジで30秒ほどで半解凍し
その後いろいろな具材に・・・
現在の状態で冷蔵庫の中満杯です

● 2021年06月18日・・・懐かしいルービックキューブ

1980年ごろだったか、ルービックキューブが流行したけど正規品が手に入らず一年後に購入しています、 しかし購入した時点でルービックキューブ攻略法と言う一枚のコピー用紙が「おまけ」についていて 簡単に解けてしまうことになっていたんですね
たしか、この手の攻略法がテレビでも紹介され始めると流行が減少し一年半後にはお年玉の福袋 の中によく入っていたような気がします、またその前に海賊版がやたらと出ていて正規品がほとんど手 に入らなかったのも記憶に残っています

ruubiku-001

攻略法もコンピューターで
はじき出されたものでもなく
やはり人間のひらめきによる
見つけ方をしているはずです
当時のコピーが出て来ました
現在ではyoutubの動画で・・・

● 2021年06月17日・・・紙の数式

紙の数式の問題です、洋画「トランスポーター」のように解いてみて
ジェイソン・ステイサム主演の洋画です・・・

sansuu-003

結構真面目な問題だと思います
★ 別の例として
テレビに出て来る東大生だと
ニサンガロク
ニシガハチ
ニゴジュウ
なんて回答も有りじゃないですか・・・

どうして23=6になるのか、「2エックス=6」から「エックス」を求めると「3」となりますよね
答えはこれで正解です、何故このような疑問が出てきたのか説明すると、定数「a」や変数「x」など の場合乗除記号等の省略や変換が出来ることは知っていますが、この事自体「いつ」「どこで」 「どのように」正確に教えられたのだろうと考えたら、どうしても思い出せないんですよね
こんなん常識じゃんって言う人達もいるかと思いますが、本当に真面目に考えると正確には 教えられていないんじゃないかと思います、すなわち丸暗記の法則で、このように覚えなさい と教えられたのが正解かもしれないからです・・・
算数や数学には、無限級数が出てきますので、円周率やルート2、ルート3など概数として
覚えされられていると思います、ルート2などは解き方を教えられていますが無限に解く
方法は、義務教育の範囲では教えられていないはずです

sansuu-004

6x=2 の場合などは
1/3 でも正解
÷3 でも正解
のような・・・・・
特に2÷3=は無次元量なので
分数しか出せないですけどね

● 2021年06月16日・・・初代「ペンティアム75」のCPU

初代「ペンティアム75」のCPUとヒートシンクとファン
ヒートシンクはシリコングリスではなく、テープタイプの物で貼り付けてあるだけ

cpu-004

これだけピンが曲がってしまっています
そして、CPUより小さなファンです

● 2021年06月16日・・・久しぶりのゴマタカナの混ぜご飯

久しぶりのゴマタカナの混ぜご飯にしました、おにぎりにしておいてもOKなので

takana-002

ご飯が炊けたらゴマタカナを
入れかき混ぜただけです・・・

● 2021年06月16日・・・Cyrixの6x86L-PR200

Cyrixの6x86L-PR200+GPのCPU追記しておきます

cpu-003

06月16日に追加
サイリックスの 6x86 これには
MMXの機能がなかった・・・

● 2021年06月15日・・・やっとこたつ布団を撤去

2020年10月14日以後からこたつで暖を取っていましたが今日から布団を撤去、天日干ししてます。 気候のせいなのか、どうも悪い日には体温が35度台と低く、腰から下が冷たく感じるので30分程暖を取るようにしていましたので

kotatu-001

去年の秋以後PCが変わっています
今年の四月に50円で手に入れた
メモリー無しHDD無しのゲーミング
PCに変わっています
ゲームをしない人がゲーミングPCを
・・・・・メチャ快適な動作してます
メモリーとHDDは前のPCから
OSはLinuxのマルチブートです
ので認証がどうのって必要なし・・・

● 2021年06月14日・・・MS-DOS+Windows3.1と95の時代

初めて自作したPCのCPUが出てきました、16BitのPCはメーカー型落ちを購入していた時代
Cyrixの6x86L-PR200+GPのCPUも出てきています、まだ動作はするはずです

cpu-001

マザーボードは探せば在ると
思います・・・

cpu-002

これより古い物はほとんど
処分しているかな

● 2021年06月14日・・・あじさいもそろそろ挿し木の準備でも

今年は雨の日が多かったおかげであじさいも少しは綺麗に咲いてくれました
手入れはほとんどしていません、水も六月に入り気温の高い日だけ注意しています

ajisai-008

挿し木にするつもりの為
今年春は剪定せず自由に
咲かせています

● 2021年06月13日・・・パスタのミートソースが期限切れ

パスタのミートソースが賞味期限切れになっていたのでパスタを作らずスープにしてしまいました、 野菜がまだ沢山残っているので、玉ねぎ、キャベツ、人参、豚肉など入れ二時間ほど細火で煮込んでいます

tomato-001

ついでにオムライスも
ご飯を炊いているので
四合分作っています・・・

● 2021年06月12日・・・久しぶりの通院以外の外出です

2日前がワクチン接種の予定日でしたが、接種出来ず再予約となってしまいました、 ストレス発散の目的で以前から予定していた佐古前町のジャンク屋さんへ行ってきました
特に急ぎでの必要な購入品はありませんが、エル型のSATAケーブルがあれば購入すると言うことで外出します。 エル型のケーブルは名古屋のジャンクでも大変見つけにくいケーブルで長さ有りの物は安い価格ほとんど見かけません、 ストレートタイプは1本100円の中古品は結構ありますが・・・
今回、10本程度入ってハードディスク側がエル型ケーブルが4本入っている物を見つけましたので
大変助かりましたょ、一袋消費税込みで100円でした
お店の方も大変親切で、製品の状態も丁寧に扱っています、その他にUSBの外付け3.5インチHDDのケース を見つけて、現在使用している物と同一なので100円で購入、アダプターは必要無いしUSBケーブルも必要ないし ケースに傷もないので購入してきてしまいました・・・帰宅後にチェック正常動作していますょ
NASよりこちらで管理するほうが私の性格に合っているみたいだと思います
若い人達のマザーボードやCPUの購買意欲すごいですね、ここの所テレビのニュースなどネガティブな 話題が多い中、少しの時間だけでしたけど外出してきてほんと良かったです・・・

sakomae-001

USBマウスはHPの製品
友人から頼まれてたので購入し
ACアダプターもデジカメの外部
電源として使用したいと頼まれ物
で購入、100円x二個は別です

● 2021年06月11日・・・ワクチン接種再予約してきましたょ

一応紹介された指定病院で予約してきました、通院日の前日になりました
結局さらに約一ヶ月後ろになってしまったけど・・・・・

● 2021年06月05日・・・今年の天気予報は雨降りばかり?

今年は五月から雨降りが多いので蚊の発生で安易に草むしりも出来ませんし
少しでも晴れ間かあれば洗濯を優先しないと・・・
今日も午前中は晴天だったりでシーツ三枚と衣類二日分洗濯しておきました

● 2021年05月31日・・・うなぎのタレ味風味の野菜炒め?

ピーマンと人参が残ってきていたので、うなぎのタレ味風味の野菜炒めを作ります、 いつもはピーマンのみですが人参の大きい物が3本残っているので、一緒に炒めました
うなぎのタレって作り方を一通り覚えてしまうと結構スーパーで売っている味まで出す ことが出来ます、長年継ぎ足しでうなぎの油を含んだ専門店のお店の味は無理ですが 普通の家庭でも近づけることは出来るんじゃないかな?

ninzin-001

右側は普通の家庭の十人前分
左側は炊きたてのご飯にかけ
た一合の丼飯で・・・

● 2021年05月28日・・・算数の計算?

「18x22=」の計算を3秒で解きなさいって問題有りましたけど、何かややこしい理屈のべてたような、 算数の計算って「人間のひらめき」でいろいろな解き方ができますよね
「440-44=」って解いても正解何じゃないってこと
IQの高い人って、このような思考を持っているみたい、通常学校で教育を受ける手順ではなく、 その個人の個性「ひらめき」がたけているんじゃないかな・・・

sansuu-002

いろいろな解き方ができますよね
ってことで

21x23=の場合も
460+23=で計算しても正解
出てきますよね・・・
420+63=でもね

● 2021年05月28日・・・わくちんの接種の予約取れましたょ

予約日Okより早い接種日がアクセスしていると偶然空いて予約取れました
あと約二週間、自粛生活を続け、次の二回めの接種まではまだ長い・・・

● 2021年05月26日・・・食欲の無い時はオムライスです!

食欲の無い時はいつもオムライスを夕食に作ります、作る量も半端な量ではなく、お米三合半を 使用します、夕食前に玉ねぎ、ピーマン、ちくわをみじん切りにして炒めて準備だけしておきます
卵がある時には七つを少しの鰹出汁で溶いて塩胡椒で味付け、牛乳やバター(私はマーガリン使用)の 時もあります、私一人だけの食事ですので贅沢はしませんし、食堂の様な綺麗なオムライスは作りませんけどね、 但しフワトロの状態はキープしています
食欲がなくても結構好きなので、お腹いっぱい食べてしまいます
残った分は翌朝の朝食にでも出来ますし、夜食でもOK・・・

tamago-001

30センチのフライパンで鍋の蓋をして
弱火の蒸し焼き状態で
大きな丸い、だし巻き卵焼き状態にて
一センチの厚さ中は半熟で完成です
卵だけ作ったところを記録に・・・

● 2021年05月25日・・・ジャンクプリンターって本当に修復したの?!

プリンターのヘッドの詰まりの修復方法を書き込みしてから、「本当に修復したの?」って 言われてしまいました、動画じゃないので証明出来ませんがとりあえずデジカメで・・・
MP510、MP540、MP640等などの古いタイプはジャンク屋さんで10円+消費税で5年から7年前に購入 していますが、現在も生き延びています、この間に2台のヘッドが寿命で廃棄しているかな?
最近はyoutubeの影響なのか価格が、ある程度の高値安定なので簡単には手が出ませーんょ

printer-001

スキャナー付き+カセット給紙用一台は
コピー機として使用
スキャナー無し+カセット給紙用一台は
はPCからの印刷専用にて
あと一台はスキャナー付きを重要書類
をHDDに専用取り込みするために・・・
「フイルムスキャナー機能付き使用」
後ほどヘッド部の予備追加しますね

printer-002

ヘッド部の予備一部です追加

● 2021年05月24日・・・自粛生活もあと少しの我慢かな

三月二七日以後自粛生活に入り二ヶ月になろうとしています、名古屋のコロナ感染者数は 一万九千人を超えてしまっているので人口から逆算すればおおよそ150人に一人は感染している 事になってきます、但し再感染やクラスターなどの正確な計算は詳細のデーター まで入れていないので概算で計算をしています・・・・・
ワクチンの接種予約のカードも来ていますが、予約済みばかりで市内では不可能になっています
どちらにせよ、ワクチン接種の予約とれずでも焦らないです
室内プールで泳ぎだしてから、名古屋市の地名に「極楽」って言う地名の場所を知りました、地下鉄平針駅 から地下鉄本郷行きの市バスで名古屋市の名東スポーツセンターへ行った時なんですね
帰りは、平針まで戻るのは大変時間がかかるので、その地区の人に教えてもらい地下鉄本郷まで4区間で帰る事 が出来、それ以来時間的余裕がある時ばここを利用してたんです・・・

oooka-002

自粛期間中、夕食後テレビを観ていても
どうも楽しめないので、過去に録画して
ある好きな洋画や大岡越前の再放送録画
分を観ていました
VHSのテープからコピーして処分をした
のが正解だったと思ってます・・・

● 2021年05月23日・・・あじさいの花、その後

久しぶりに晴れが2日続きで一週間分の洗濯をしている間に撮って置きました
22日の土曜日の一日では乾燥しきれていないので翌日のオークスの開催日の日曜日まで 洗濯竿にそのままかけています、レース終了後にでも取り込まないと・・・

ajisai-007

● 2021年05月17日・・・あじさいの花が

去年一年間全く手入れを怠っていた「あじさい」です、何とか3個のうち2本は生き延びてくれました
一つの枝を土の中に通して有りますので、その一本に根が出ていれば枯れた一本と入れ替えます

ajisai-004

今年は土と腐葉土のみ入れ替え
剪定はせずに・・・

ajisai-005

雨が降っていますので、記録写真です
今年は梅雨入りが早く水やりが不要で
した、助かりました・・・

ajisai-006

雨が降っていますので、記録写真です
21日撮影追加・・・

● 2021年05月16日・・・インク詰まりの回復方法の続き「上級者向け」

但し、ヘッド自体の物理的損傷は修復不可能ですが、
固形化したインク詰まりは物理的損傷外ですからね、念の為に、綺麗にしたヘッド部分と樹脂の部分です 、ヘッドはさほどインク詰まりを戻すのは難しくありません、出来れば「しゃぶしゃぶ」はやらないで ほしいと願うばかりです、ヘッドを破壊してしまう詰まり方は写真の左側樹脂の中、すなわちインクの入り口 からこの出口の通路の細い溝で詰まっているからです
シリコンのパッキンまでスムーズにインクが完全に通らない場合は、この様に分解しても一日では貫通させる ことも出来無いでしょう、ある一種類の界面活性剤と超音波洗浄機があれば可能かもしれませんが、そんな機材 は一般の人達は用意出来ないでしょうしね
化学に詳しい人は界面活性剤といえば何種類とか性質の違うものがあることは知っていますが、一般の人には 大変に難しい選択が有り、このことだけでも詳しく調べてほしいと願う事を望みます・・・

inkutumari-004

右側のヘッド部分は、この様に簡単に綺麗
にすることが出来ます
火傷をしない位のお湯で一滴ずつ流し込み
溶かしていきます
詰まりがなくなったかは、蛍光灯などの光
透かして見ることが出来目視で確認出来る
ですよね
まだ沢山のノウハウは有りますが、とりあ
えずここまでにしてあとは根気とアイデア
を考えてみて下さい・・・

● 2021年05月15日・・・朝はやく起きた土曜日

毎週土曜日のみだけなんですが、朝はやく起きた日はラジオの番組で懐かしいコンビの放送が聴けるので 忘れない時は出来るだけ視聴しています、懐かしいと言っても、私にとってはまだ懐かしい時代とは 言えない番組ですが、たまに日産ギャラリーの時代の昔話が出てくるので楽しみです
午後から3時間程郊外に散歩してきました、ついでに買い物等も含め・・・

radiko-001

サテライトスタジオが沢山あった時代
楽しかったし、良い時代でしたね

● 2021年05月07日・・・インク詰まりの回復方法「上級者向け」

今週は一日おきに雨降りで気温の変化について行く事が出来ず大変憂鬱です、とはいっても 何もしていないと自粛生活の身なので少しでも体を動かすか、又は脳みそのトレーニングも兼ねて 10円で購入したジャンクプリンター、インクカートリッジへッド部インク詰まりの修復を・・・
但し、ヘッド自体の物理的損傷は修復不可能ですが、
固形化したインク詰まりは物理的損傷外ですからね、念の為に

inkutumari-001

一般に、とあるメーカーのカートリッジ
はここまで綺麗にしている人がほとんど
です。沢山の、Youtubeの動画の中でも
これ以上分解してる人いなかったみたい
中には、「しゃぶしゃぶ修復」にて
実行している人まで、様々ですね

inkutumari-002

せっかく治そうと努力しているのだから
ここまで分解してやれば良いのですけど
実際に、ここまで実行して動画として
アップしてる人が・・・
参考に
基板の裏側にはICがハンダ付けされてい
るのが見えますよね、この意味わかれば
・・・・・

inkutumari-003

まだ矢印などの箇所にもノウハウがあり
言葉では伝わらないと思います
フレキシブの部分の接着も防水のみでは
ありませんし、ヘッドの設計されている
構造を理解していないと失敗しますから
良く調べてくださいね
以上の事柄の内容は自己責任を覚悟で・・・

● 2021年05月06日・・・ワクチンの予約

ワクチンの予約が連休明けから再開とのことで、アクセスしてみるとすでに二ヶ月先の7月10日 まで予約出来ないみたいです、もうこれって戦時中の米の配給制度みたいな感想です
二ヶ月先の予定や計画の詳細も無しなんで、どうなることやら・・・・・

wakutin-001

区役所まで行って何時間も
順番待つ気力も意欲ないよ

● 2021年05月03日・・・フロッピーディスクの時代

フロッピーディスクは少しだけですけどまだ保存してあります、その一部です
IBMの8インチ、EPSONの5.25インチ、市販の3.5インチの順
趣味で始めた人は多分8インチのフロッピーディスクは使用していないと思います
洋画で言う所の「クリント・イーストウッド主演のスペース カウボーイ」ですね

fddnodisk-001

5インチ2DDの物でも最初は一枚の
価格が1000円以上していたけど
あっと言う間に10枚1000円以下
になっていく時代でした

● 2021年05月02日・・・今日は天皇賞(春)のレース

今日は天皇賞(春)のレースがあるので、ぼんやりと観ていても自粛生活で体が鈍ってしまわないよう 椅子の生地の張替えでもしながら鑑賞することに・・・
椅子の生地もボロボロで何とかしようと考えていた所、布マスクを作った時の生地が出てきた
その生地で張替えしてみました

isunoharikae-001

張り替える前の下地は酷いもんです

isunoharikae-002

張替え後、なんとか綺麗に
職人ではありませんので
その辺は適当に

● 2021年04月30日・・・MS-DOS時代の名残りのキーボード

もう35年位使用しているキーボード、まだなんとか異常もなく使用できています、しかし長いこと使用して いるので傷も多く、半田コテを落としたりして一部溶けています
古い名残りは、PS2ではなく、当時価格の安いものはDINの5ピンの接続端子だったんです
その後それもPS2になり、互換性を持たせるため古いマザーボードでも使用できるようにして しまった古い物の中の最後のキーボードになります

keybord-001

キーの頭を取って漂白洗浄
一日放置して綺麗に・・・

keybord-002

DIN端子とPS2どちらでも使用
出来るようにしてありました・・・

● 2021年04月24日・・・下駄を履いたCPU

Windows3.1の時代だったと思いますが、主にi486CPUに下駄を履かせた時代があった、製品は50MHzと 100MHzなど、単純なオーバークロックではなく、CPUの電源電圧変換とクロックを二倍もしくは四倍に 逓倍させた製品で、オーバードライブプロセッサーとして販売されていた時期が存在したんです・・・
多少、電子回路に詳しい人たちには、チョットした改造がCPUの処理速度スペックを上げると言うことで販売店は 在庫が途切れてしまう程売れていた記憶なんですね、懐かしいおとぎ話です

● 2021年04月24日・・・古い年代のマザーボード

少し前に動画を観ていて、大変古いマザーボードと言うことで紹介されていた、でも私達自作派の原始人 と言われている年代には、出来れば、ISAカードスロットやSCSIカードが搭載されたマザーボードを探し 当てて外付けのSCSI-HDDも紹介してほしかったような気持ちも有りますょ・・・
紹介の中には、ISAもSCSIも知らない年代の若者達だから無理も無いですね
まだWindows95が発売される前の同じ年に、オーダーメイド式自作オリジナルパソコンを作り販売していた 「かの有名な」最後になってしまった新聞形式の広告No.13号で終わっている1995年4月号、自作派の人なら 懐かしいと思い出すか、1995年は激動の一年だったことが先か、ほとんどの人は忘れていると思いますょ

mahaposya-001

この広告、新聞形式で16ページあります
当時は、パーツ専門店ではなかったので
Windows95が発売された以後ショップ
ブランド品がパクリ出していったわけ・・・
私もペンティアムPCは購入しなかった
一番最初は、サイリックス-6x86
第一世代のペンティアム133より性能が
上位で、価格もずいぶん安かったょ

● 2021年04月21日・・・電源の修理終わりケース入れ替え

電源の修理は簡単に終了したので、いっそケースを入れ替えてしまった、いままでスチール製で重く 難儀していた、アルミケースの筐体部のみ残っているものがあるので交換、結構深夜遅くまでかかってしまっている このPCはWindowsPC-XPのSP3の最後の方の製品、アスロン64-64bit版シングルコアなので、大事に使用している シリアルポートとパラレルポートがついているのはこの一台のみになってしまった、シリアルポートがCOM1+COM2と 2つついているため、計測器の測定用に現在でも使用しているから処分が出来ない
当時、秋月のAKI-80のアセンブラで動作する基板をうごかしていたことも有り、そのアプリも残してあるはずなんですけど しばらく使用していないので忘れてしまっています
そんなことよりも、ケースの重さが1/3になり片手で持ち移動できるので助かります

athlon64-001

IDEのケーブルはさすがに引き回しが
綺麗には出来ないですよね
ケースは躯体部だけにして使用します
 sda1・・・LinuxMint19-32bit版
 sda2・・・WindowsXP-pro
 sda2・・・fossapup64がXPに
 sda3・・・Windows2000-pro
 sdb1・・・DATA-backup用
 sdc1・・・DATA-backup用

athlon64-002


520wの製品の電源なのでまだまだ
使用できます
SATA電源が主で、IDE用が補助に

● 2021年04月20日・・・長いこと使用しているPCが

長いこと使用しているPCの電源の+5vラインがショートして出力が出てこない、てなことで 電源の修理が先行してしまう羽目に・・・
単純なショートなのですぐに見つかると思うけど、代替え部品が無いと別の電源に交換する手間に 、そうなればケースを交換してマザーボードを入れ替えしたほうがちょうど良いかも、アルミのケース だけ一台分余っているのでスチール製の重量のあるケースを処分処分ってなこと

● 2021年04月20日・・・また押入れを整理してたら

約40年前に購入したハンダゴテたくさん出てきた、その中でほとんど使用していない一本があり 新品同様な状態だったのでデジカメで残しておいたょ

handagote-001

30w用でたしか80wの
押し釦スイッチ付き

handagote-002

コテ先・・・

● 2021年04月20日・・・超難解な数学の問題かな?天才バカボンの数学なのだ

 問・・・線分ACと線分BCに接する円の半径「R」を求めてください
  線分ABから円の接線の長さは67mmです
  線分ABから交点までの長さは80mmです
  角度は、上から、60度、90度、90度、50度、と表示されています
  
 高校一年生のレベルでも回答出来ますが、とりあえずは高校三年生のレベルの問題です
 条件として・・パソコンを使用しても可とします

sansuu-001

私が、約50年以上前に
作成した問題です
そのような時代、まだ
電卓さえ無い時代です
からね・・・

● 2021年04月19日・・・昨日の皐月賞

日曜日に開催された皐月賞、深夜にJRAのパトロールフィルムをすべて観ました
エフフォーリアが一着、ダノンザキッドは惨敗、このレース、パトロールフィルム観ていないと 二頭の馬の走り方、同枠なのにテレビ中継だとその違いが全くわかりません
エフフォーリアはスタート直後からインへ持っていきゲート出てから最後まで折り合いもついて おちついてインのコースを維持して他馬との競り合いもなくレースをしています
片や、ダノンザキッドは同枠でも直線は良かったのですが、1コーナ手前からインに入ったり アウトによれ始めたり他馬との接触も出てくる折り合いのつかないアウトに行くのかインに入れる のかわからないレース運びを4コーナ手前までしています
結果は4コーナを過ぎて大きな違いになっています
今年も去年と続き、桜花賞に皐月賞と牝馬も牡馬も「JAR」かつてない新記録づくめのレースになって いますので今年一年楽しみが続くのでは・・・・・

nakayama-001

パトロールフィルムの動画
見るの楽しみです
以前は、この様な簡単な
方法で見ることが出来ませ
んでしたから・・・

● 2021年04月15日・・・懐かしいものが出てきた

修理部品を押入れの中探してたら、懐かしい製品が出てきました、有線式ペンタブレットです、一応USB接続で デバイスドライバーのCDもあります
ただ、これを購入した時期ワコムのペンタブレットが各パソコンショップでデモンストレーションしていて、この時期からワコム のペンタブレットのシェアーが広まっていったと思います
丁度そんな時、小さなお店が移転するため閉店セール中、在庫や展示品の投げ売りをしていた中に箱入り一台のみ有りました 、そんな時期は次から次へと新しい製品に買い換えが常識みたいな世の中だったので、箱入り展示品たしか1000円以下で購入していると思います
事実、この製品もOSの対応がWindows2000まで、XPから上位には対応していません、2000以下のOSであれば現在も正常に動作します、 私の記憶違いかもしれませんが、この製品を購入したきっかけは、AdobePhotoshopElement-Ver1.0の初バージョンがバンドル版として CDが付属していた為、迷わず購入した記憶のような気がします、ワコムの製品にもたしか付属していたような・・・
PhotoshopElementがXPでも正常動作して長い間使用可能でしたので良かったですょ

epad-001

メーカーMG-LOGIC
型番はJU-0605
Made-in-Singapore

● 2021年04月15日・・・久しぶり

朝起きたらすでに9時半を過ぎていた、久しぶり・・・

● 2021年04月14日・・・発光金属工業の吸い取り機

はんだ吸い取り機のヒーターとコテ先の純正部品です、約40年前に消耗品保守部品として購入してあったものですが 最後の一個ずつになってしまいました、しかし本体のモーター側(バキューム)の不具合があり分解中に部品を無くしてしまったのか 見つからず、それ以来修理から遠ざかっていきます
修理をする意欲が出れば、使用しなくなった掃除機を改造して工夫さえすると代用できますのでハンダコテ先の器具は残してあります

hatukou-001

最近の物はアセンブリ交換か又は
部品交換も多いのですが、部品を
手に入れる事に苦労させられます
のでなかなかやる気が・・・・・

● 2021年04月14日・・・ビデオカードのリフロー

はんだ付けを本格的にするのも随分と久しぶりになってしまいました、もう最近のディスクリート部品は0.5ミリ以下 になってしまい、拡大鏡や温度設定の細かな調整が可能なヒートガンなど必要になり素人の道具では修理すら追いつかなく なっています、私の使用していたハンダ吸い取り機もハッコウの製品でしたが40年も使用しているので寿命になり 保守部品も入手困難なので、現在は「スッポン」で出来る修理しかしていません
2年前位だったか、ビデオカードが接触不良の様な状態で映らなくなる現象から交換して以後使用せずに、原因はディスクリート 部品の破損ではなくハンダのクラックの可能性が90バーセント以上の症状なので、そのままジャンク箱行きへと
最近Youtube観ていると、リフローの動画が結構出て来ます、リフローって結構シビアな管理と経験が必要なんですけど 何故か、ホットプレートや電子レンジのオーブンの機能でいきなり温めていますよね、あれって本当に復活するのか疑問に 思ってしまいますが挑戦してみる価値は有りますし、良い経験が出来ると思っています、ただ失敗しても諦めず原因を思考 して次回の挑戦に活かしてほしい気持ちが有ります
という前置きですが、私もリフローに挑戦してみました、そのビデオカードです、随分前に100円で購入したジャンク品 (まだ消費税込の時代です)ですが、長いこと使用させて貰っているものです、ビジネス機にはちょうど良い製品でした

video-03

結果はリフローに成功し正常に
戻っています、原因は半田付け
のクラックだと思います
動作確認は一週間させました・・
現在は、ジャンク品を購入した
時のテスト用に使用しています

● 2021年04月13日・・・CPUを入れ替えしてみました

昨夜から血圧が測定出来ないのでしばらく二三日静養します、何もしていないと気分が落ち込んでしまうので先日の 入れ替えたPCのCPUを交換してみます、たいした作業じゃないのでドライバー1本で出来てしまうから気分転換に ちょうどよいかもしれません、雨も降っているので洗濯も出来ませんしね・・・

● 2021年04月12日・・・パラゾール買いに少し外出します

今週天気が良かったので冬服の多くを洗濯しておいたけど、片付けようとしたらパラゾール切れていたので吊り下げ用の物 二三個購入してきます、夏物は一年中使用しているのでそのままだけど、冬物は半年着ないからね・・・ 同じ製品買ってこないといけないから、ガラガラの車両と人混みの少ない時間帯に注意して出かけてきます
お昼に疲れ果てて帰ってきました

raamen-002

今日のお昼は味噌ラーメンではなく
味噌汁ラーメンにしました・・・
夕食は親子丼作ります

● 2021年04月11日・・・ZOTACのGTX550TiをASUSのP5Q-DELUXへ

ASUSのP5Q-DELUXへZOTACのGTX550Tiを使用してみました、デバイスドライバーの変更と更新に約一週間かかってしまった そのおかげで、Windows側はすべてのデバイスドライバーが当たり正常にインストールが完成、HDMIの難関のサウンド関係も 正常に動作してくれているので、ここで一応「backup」を取り、備忘録に書き留めておくことにしたょ
Linux版のファイルはRUNファイルなのでここでは省略します、CUIでの全操作なのであしからず
Windows版は簡単な手順のみです「但し10では有りません」
 デバイスドライバーを手に入れること
 まずマザーボードがP5Q-DELUXなのでASUSへアクセスして
 その関係のデバイスドライバーをダウンロードする
 そしてビデオカードがZOTACなので
 このサイトから必要なドライバーも
 更にこのチップが、NVIDIAなのでこのサイトへもアクセスし
 必要なドライバーもダウンロードしておく
何故この様な方法をとったのかと言うと、ASUSであるマザーボードのデバイスドライバーのみ落としたのでは、サウンド関係の多分 HDMI関係と思うが、インストールされてこず?マークだらけになってしまう、結果これを解決したのでずいぶんと時間をかけて しまった訳です
 「High Definition Audio バス」のオーディオデバイスの関係が当たらない
その解決方法がビデオカードに使用されているチップに関係していることに気が付き、このサイトからデバイスを落とし インストールさせてみたところ当たりが出て完全なデバイスドライバーの設定にすることが出来て正常に動作し始めました
Linux版は一応プロプライエタリのバージョンの古いもので動作していますので、ゲームをする訳でもないし、必要満足する描写 をしていてくれるので、Linuxはそのまま使用しています、あえてRUNファイルは余裕の有る時にでもテストする予定してみるだなもし

zotac-001

ゲームは全くしないのでこのような
知識は初めて、GPUの関係やチップ
などの知識の習得にもなりまたした
苦労した分マザーボードより高価な
ビデオカードの意味も理解出来まし
たのでも全て良しとします・・・・・

● 2021年04月10日・・・youtubeの正解率4%!?高難度間違い探し!

Youtubeを観ていたら偶然「正解率4%!?高難度間違い探し!」を見つけて挑戦してみた、この問題で自分の障害とまでは言えないと 思うけど、ひとつ視力の能力に老化現象なのかどうかわからないが間違いの答えが出ても判別出来ない事象が出ている
問題の中のひとつに、建物の壁の色、間違い探しの画面に有りますが、答えが出ても左右同じ色にしか見えないの・・・そこで色弱テストを してみたけど異常なしと扱われてくる、だけど左右の色のほんの少しの判別が解らない・・・
さほど気にはしていないが、一応12問中9問正解で3問が時間に間に合わなかった、正解したものは間違い探しの時間がスタートする前もしくは スタート後5秒以内に違和感が出ているのでさほど難しい難問とは思わなかったけどね
特に、cを見つける問題はスタートする前に違和感として見つけているからイメージで見通す方が良いのかな?探すって思考してないんですよね、なんて
このような動画、たまにしてみると脳トレにもなるし結構好きな方です

● 2021年04月10日・・・インストール後にSATA動作モード変換

Windowsインストール後にSATA動作モード(IDE/AHCI/RAID)の変更を可能にするフリーソフトを使用して一発で変換後動作は してくれたのはいいけど、どのフリーソフトで変換したのか忘れてしまいそのフリーソフトを削除してしまった・・・昔のクローンHDD
その変換方法自体がとてつもなく簡単で、後からでもすぐに出来ると思っていたら結末はこの通りで、情けないと言うか歳には 勝てませんね、また探すだけでも一苦労、IDEからSATA変換ケーブルのサイトばかり出てきて、目的のサイトがなかなか 見つからない
とりあえずは、現在使用しているSATAのHDDをAHCI直接起動可能にしたので良しとして、ゆっくりと探してみます、慌てている時 ってこんなもんです

● 2021年04月07日・・・nvidiaのデバイスドライバーが当たらない

ケースを入れ替えてグラボを差し替えてみました、その後デバイスドライバーを推奨するものに 設定変更すると適応されてこない、640×480の画面になってしまう、プロプライエタリが利用され てこないのでどれが当たるのか探ってみました、 以前まで使用していた古いバージョンが正常に適用され表示してくれました、とりあえずはこの状態で使用します

nvidia-001

適用されたNVIDIA-340の物
新しいのは適用されず・・・
同時にLinuxMint20.1に
Updateしています、関係が
あるのか不明、他のバグも
有るためしばらくはそのまま
使用していきます

● 2021年04月07日・・・パソコンのケース入れ替えします

新しいケースに入れ替えしますので少し更新出来ないかもしれません
順調に行けば3時間以内で完了します、トラブル出てしまうと今日中は無理かも

● 2021年04月07日・・・ジャンクで購入したケース内の部品

ジャンクで購入したケース内の部品、一応清掃と修理、動作確認させて記録に残しておきます、 僅かなお小遣いでこれだけ自粛生活をのんびり、運動とかねた趣味の世界を満喫させてくれていますので 落ち込む気分も少しは晴れてくれます、規制解除が先行した大阪はとんでもない状態になってきて いますが、これから東京も解除後の増加が気がかりです・・・・・
しばらくは、混み合う地下鉄に乗車するのは3月27日から自粛を開始しています

zotac-002

マザーボードとCPU、動作確認
異常はありませんでした・・・
外部SATAが有りHDDへの外部
接続可能です
マザー本体に9ピンシリアル
ポートがあり助かります

zotac-003

ファンは大型ですが、静音
ファンなので静かです
異音も出ていません

zotac-004

電源は600wでシリアル供給
コネクターを追加接続する形式
なので必要な本数ですみます
700wの電源も予備で持って
いますがこれを使用する予定・・・

zotac-005

IDEではなくシリアル接続の
DVD±RW二層マルチドライブ
ゴムベルトは交換ではなくて
復活修理させています

● 2021年04月06日・・・また忘れ物です

修理とか改造してると他の作業の事忘れてしまってる、昨日お米を研いだまま電子ジャーの電源を入れてなかった、 お昼御飯少し遅くなってしまったょ・・・・・

● 2021年04月06日・・・ZOTACのGTX550Ti-1GB192Bit-DDR5

ZOTACのグラボ、以前ジャンク100円で購入してからもう5年以上経ってしまったのかな、 現在持っているケースではこのグラボが他の部品と物理的に干渉してあと5ミリ程度なんですけど 利用できなかったんです
散歩がてらジャンク屋さんへ立ち寄ってみるとミドルタワーのケースがあり迷ったのですが後から来たお客さんが デザインの良い綺麗なケースを購入していきます、少し考えて値段を観てみると50円(消費税込55円)ケースには 3.5インチのHDDが6連+3連取付可能になっているものです、ファンも大型、全面から二箇所、背面一箇所、 側面一箇所、上面一箇所、電源ファン、CPUファンとなり小さな企業のイントラネットサーバー用として使用 出来る様なケースでキズなどほとんど無く外観は大変綺麗です
大型静音ファンが2箇所ついておりホコリもさほどついていません、さらにマザーボード、CPUとCPUファン、 電源600w、DVDマルチ2層の書き込みが可能なドライブもついています
とりあえず綺麗に清掃して電源回路の中も含め電圧チェックまでしてから、グラボを取り付けチェックしてみます、 トータル150円のPCなので、BIOSも出てこない可能性95%NGだろうと覚悟はしていました
結果、BIOSも正常に動作し、日付も現在の時刻が正常に表示され、リチウム電池も切れておらず更にHDDを取り 付けてないのでknoppixをCD-Rから立ち上げてみると正常に起動してしまいました
おかげで「ZOTACのGTX550Ti-1GB192Bit-DDR5」が可動出来ています

zotac-001

ゲームは全くしないのでこのような
ビジネスマシンの動作するスペック
が十分に有れば、私自身大満足です
できればイントラネット鯖にしてみ
ても良いのでは・・・・・
但し、このグラポ消費電力110wも
あり鯖の時は動作停止させます

● 2021年04月05日・・・ip2600のプリンター

ip2600のプリンターで前面のカバーが開いているのにもかかわらず、プリント中にカバーを開けて下さい と一時停止し警告されてしまいます、その時は矢印Aの箇所にマイクロスイッチがありカバーの開閉の検知 をしています、ここの接点が錆びて来るとこのような症状が出て来ます
特に長いこと使用しないで、カバーを閉じていると接点が開放状態の継続となり、接触不良の症状が速く 出てきますので、時々は開閉させるだけでも対策の一例になります

ip2600-005

プリンターの分解はしなくても
カバーを開けるのみで確認点検
できますので難しくは無いょ

● 2021年04月04日・・・久しぶりで作ったネギ中華そば

久しぶりです昔風の中華そば、インスタントではありませんよ
出汁から作りゆで麺を二玉の大盛り、白ネギたっぷりの中華そばにしてみました

negiramen-001

もやしも一袋入っています

● 2021年04月04日・・・0番ピンの仕組み

0番ピンの仕組みは、パワースイッチの役目をしています、現在のパソコンと同じ考え方 で良いと思います、フリップフロップ回路を経由してC-MOS出力からドライブさせ 電源の±12Vと±5VのONとOFFを制御しています・・・

stk5416-003

0番ピン ?11.7V
のんびりとやっても、ここまで
解析出来てきたのでもう少し遅
くしますかね
自粛生活もまだ続きそうですし

● 2021年04月03日・・・STK5416のピンアサイン

STK5416のICを少し探ってみてみました、一応ピンアサインと動作の仕様がほぼ理解できたので 改造の目的が少し進んでいます、結論はマイナス側電圧が正常に出ていないですね
オシロで確認すると、リップルは全然出ていないので、コンデンサーの容量抜けはとりあえず 原因がわかるまで交換しても意味がないです、単純な容量抜けであればパラレルに追加して テストしてみるのも有りじゃないですか?ショートしているかは確認して・・・
負側のマイナス電圧が半分程度しか出力されていない、?3.6Vと?6.5V、プラス電圧は正常です、 +5Vが正常だったので、CPUが生きている可能性出て来た、ただオペアンプの方、 破損していないでほしいなぁ・・・(注意)電圧は私が測定した値で想定してます

stk5416-001

 1番ピン ?14.5V
 2番ピン ?18V
 3番ピン ?12V
 4番ピン ?5V
 5番ピン GNDの中点
 6番ピン +5V
 7番ピン +12V
 8番ピン +18V
 9番ピン +14.5V
 0番ピン ?11.7V

stk5416-002

リップルはほとんど無いのですが
負側のみ電圧半分しか・・・
0番ピンの動作理解出来ました

● 2021年03月28日・・・気象庁のHP素晴らしく良くなっている

気象庁のHPが素晴らしく詳しくなったのはいいけど、ウィンドプロファイラまでたどり着くの 手間取ったよ、 検索しても説明の資料に飛ばされてしまうから、いったいどこにあるのか探 すの、まるで迷路ゲーム状態、なんとかひまわりの気象衛星とファクシミリで転送される 天気図はすぐにたどりついたけど・・・・・おじいさんには頭の体操に丁度いいかも
例えば、気象衛星画像出すだけに五つの階層下まで行かないと出て来なかった・・・
単純な天気図でも、ホーム→防災情報→あなたの街の防災情報→天気図・・・なんてこと

tenkizu-001

ひまわりの気象衛星の画像
見やすくなっている
懐かしい「JMH用画像 」が
まだ健在でした・・・
40年前になるのかなぁー
FAXで受信してたから

eisegazou-001

詳しい衛星画像を観たい時
などは・・・・・
 ホーム→知識・解説→
 気象の観測→
 気象衛星観測について→
 気象衛星画像の見方
 まで来て右の赤枠内を
 選択する
 赤枠は私が付けた物です

● 2021年03月27日・・・昨日の朝作った食事

昨日の朝作った食事のおかずもデジカメで撮ってたんだっけ、これも忘れてる・・・
久しぶりにピーマンの甘から醤油炒めとナスの味噌炒め二品作ってた

okazu-003

赤味噌で炒めているので見た目
悪いですけど

okazu-004

ピーマンの種って栄養あるから
一緒に炒めた方が良いって・・・

● 2021年03月27日・・・STK5416のdatasheetを検索してみた

一応電源用ICのSTK5416のサイトいろいろ調べてみたけどすべてPDFが有償downloadに なっているので落とせない、カード持ってないので未だネット購入しないことにしてる
こういう場合、県の図書館の書庫を利用するか又は、時間がかかっても良い場合は国立図書館に アクセスし書庫の検索をしてみれば自作製作例が出てくる場合の可能性も有りなんで・・・
12Vの電源と5V正負両電源であれば三端子レギュレイターで自作はさほど難しくないので CPUが破損していないことを祈るのみですね

● 2021年03月26日・・・忘れてた 27日に画像2枚追加

今日一日修理していて忘れていた・・・
どうもgoogleで調べると電源用ICのSTK5416が翔んでしまっているみたい、ベークライト の片面基板なのでパターンを簡単に追えるから、明日は改造目的で検討をしてみる予定にしてみた
+5Vの電圧が出て来ていないので、4ビットCPUが動作していない、CPUが生きていれば部品購入をしな くても修復可能になって来るのでまだ諦めないょ
±5Vと±12Vはアームのリニア動作とモーターの回転制御に使用されているみたい
予想が当たれば、STK5416は購入しなくても電源回路は自作可能と判断しても良いのじゃ ないかな?どうも±15VはSTK5416自身の制御用の予感してきた・・・

qly55f-001

基板のみの写真

qly55f-002

基板を外す前の写真追加

qly55f-003

中の基板外した本体の上側の写真追加

qly55f-004

ストレートアームの時の写真追加

qly55f-005

S字アームと購入してた、写真追加

● 2021年03月21日・・・今日は雨で憂鬱

今日は雨降り憂鬱な日になってしまった、部屋の掃除でもと思ったけどお遊びがてらCanonの プリンター「Bjc455j」と言う骨董品をオバーホールしてみた
インクヘッドは完全に目詰まりしているどころか固まっているしヘッドを認識してくれない、 まずテストしようにもデバイスドライバーが現在のPCのOSには対応していないが、 Windows2000の時代に動作させていたので、XPでも動作するだろうと言うことでとりかかった
ヘッドは分解出来るところまで分解し洗浄、約半日のんびりと・・・・・
そして本体は、ヘッドの認識がしない原因を探り二箇所見つけた、インクは詰替えインクを十分に なじませ時間をかけて追加してゆく、慌ててしまわないことである、スポンジが柔らかくなるまで 気長に入れることがコツ・・・ スポンジが完全に固まっていても交換する方法も有りなので諦めない
CanonのこのBjc455JのプリンターはA3まで印刷が可能な製品、処分はせず押入れに保存してあった物 なのでWindows2000以降使用していない、動作する確率は非常に低いと思いつつ諦めずに根気よく続けた・・・

bjc455j-001

結果は、意外とあっさり動作と
印刷が出来てしまった・・・・・
テスト動作はWindows2000で
テストしています
ゴムローラーの部分は液体ゴム
で補修しています
インク詰まり、市販の洗浄剤は
使用していませんので・・・・・
プリンターの情報が印刷されて
いますので解像度下げてます

● 2021年03月20日・・・今日は春分の日で祭日

今日は春分の日で祭日、なので土曜日ですがいつもとテレビ番組が違い、つい 「CABIN」と言う洋画を見てしまいました
ストーリーのお話は書かないようにしていますが、この物語の最後の方にシガニーウィパー が出てきていました、エイリアンからの主演から考えると懐かしい俳優さんです

cabin-001

この洋画も10年程前位の物
じゃないかなー

● 2021年03月10日・・・携帯用ヘッドホンのイヤーパッド自作

いつも聞いている携帯用のヘッドホンですが、一応SonyとPanasonic、オーディオテクニカ の物を使用していますがMDウォークマン時代の物なのでパッドがボロボロになっています。 以前は100均でウレタン製のようなイヤーパッドがあり購入しながら使用していました
でもこれってすぐに破れたりへたってしまいます、特にメガネをかけているので 一週間位で引掛け破れてしまった こともありました・・・ いくら100均と言えど毎回買い替えていると結構費用がかさんでしまいます
Youtubeでも、中央に穴開きのイヤーパッドの自作をUPしている方はいますが、さすがに このタイプの自作している動画が見当たりません、検索で出てくるのは市販されている パッドの交換もしくは、やはり100均のパッド交換等しか出て来ません
そこで一番安いPanasonicのヘッドホンで自作してみました・・・ 試行錯誤の結果、満足のいくところまで出来上がったので少しは気分も晴れています

hedofhon-001

このように取り外すと原型が
なくなるほど、ボロボロです

hedofhon-002

なんとか5回目にコツを見つけ
購入品と変わらないほど綺麗に
取り付けることが・・・
本体には傷一つないので慎重に

hedofhon-003

職人さんであれば材質や縫い方
糸でも木綿など使用しませんが
そこは趣味の世界と言うことで
材料費など費用はかけません・・・

● 2021年03月04日・・・一番古い自作安定化電源2台を再利用

もう何年前に自作した物か忘れてしまいました、最初の一台はフェアチャイルドの723 を使用した、13.8V5A用(短時間では10A)が、そして三端子レギュレイターICが出た時 自作し、ケースには入れていない小型の実験用の電源です
723使用の物は13.8Vの安定化で負の時特性の回路になっていますが、小型のものは 三端子1A用のものを利用した12V3A用簡易安定化電源です、これには保護回路は有りません
昔は、NECの2SA627と言うトランジスターなんてとても新品では購入出来ません、 ましてや高級オーディオに使用されるパワートランジスタのコンプリメントなので 大変高価で、ジャンクから手に入れた物だと記憶しています

avr-002

現在でも723と三端子もしくは四端子
で、原理は同じでも、性能の良いICが
シリーズ電源として使われますよね
今回コンデンサーの容量抜けでジャンク
基板から取り外したコンデンサーに交換
して再利用させてみました

avr-003

低ノイズのディスクリート部品で作成
された物は遥かに低ノイズ性能が良い
のですが高額な価格へと比例します
しかしスイッチングは部品点数が少な
くなるにつれ性能も良く低価格となり
反比例し利用されやすくなっています

avr-001

趣味の世界ですからあまり価格帯の
世界にはこだわらない様に自作の楽
しみをメインに・・・

● 2021年03月02日・・・昨夜の夕食

ほうれん草と人参とポークのソテー、にんにくと塩コショウと濃い口ソースで味付けしておしまい・・・ 新玉ねぎは長期保存が効かないのですぐに味噌汁の具にしてしまいます

okazu-001

久しぶりにご飯を4合炊いています

● 2021年02月28日・・・過去の購入したテスター

去年の大掃除以来過去の購入したテスターを一度分解し、オーバーホールし直して みました、その一部ですが左から50年前、40年前、30年前、20年前と並べて有ります
すでに40年前デジタルテスターを購入していたのですが、すぐに故障し一度修理に出して います、理由はオプションを全部揃えてあった為購入し直すと、とんでもない値段になって しまうのでやむなく修理に出しました
そのおかげで現在でも現役で使用しています
明日から3月に入りますので、足の踏み場のない部屋から整理して掃除機をかけないと 足の裏に何が刺さるか解らない状態になっています、ビスや細かい部品のケースに躓き 絨毯の上はひどい状態に・・・・・

tester-001

当時は、液晶の交流発振が停止すると
液晶に直流がかかり即お陀仏様となっ
てしまう時代でしたしね・・・

● 2021年02月27日・・・MVT-7000

そんなに久しぶりでもありませんが、YUPITERUのMVT-7000でラジオ放送の 「かにたくの言ったもんがち」の放送を、今朝は珍しく朝5時に 目が覚めて気分が良かったので、こたつまで直行でした
6時半からだと思っていたら、7時半放送で一時間も勘違いしていた為 MVT-7000の画像でも撮っておこうと・・・一応正常な完動品ですし、 外部電源の12vで使用しています

yupiteru-001

アンテナはアマチュア無線のもの
ですが、FM放送の90MHZ帯でし
たら十分すぎる感度で入ります

● 2021年02月23日・・・紫陽花のプランター

去年一年間紫陽花のプランター3個分あったんですが、とうとう一年間手入れせず そのままでした、最近気温が暖かくなり見てみると完全に枯れてしまった枝にひと粒の 新しい芽か出来ています
そんな訳で急遽プランターの土を入れ替え植え替えて見ました、植え替え時期は何とか 二月中旬で間に合っていますがどこまで成長するか初めてのことです
なんとか一つの苗のものは生き延びています・・・

ajisai-001

あじさいは初心者でも簡単と
言われていますが、調べてみ
ると結構病害虫の対策は、
野菜作りより多いみたいです

ajisai-002

植物の生命力って凄いと思います
去年の豪雨に真夏の 高温下で完全
に枯れてしまった状態でも芽が出
てくるのですから

ajisai-003

こんな状態でした

● 2021年02月20日・・・さつまいもの煮付け

さつまいも沢山持ってきてくれたので今回は、ポテトフライのように棒状に切って 少し多めのサラダ油で炒め、火がとおった所で砂糖をまぶしおやつ代わりに
あとは、前日の五目うどんを作ったので、その汁で甘辛くかぼちゃの煮付けじゃなく さつまいもの煮付けにして四五日はおかずになるようにしてみました
天ぷらをしたいのですが、危険なのでいまだ我慢しています

satumaimo-04

かぼちゃの煮付けと間違える
かもしれませんが、味はさつ
ま芋です、五目野菜の味が入
ってますのでふかし芋とは思
わないと思います

● 2021年02月18日・・・radikoも聞けますが

インターネット経由のradikoで名古屋の民放ラジオ放送も聞けるのですが、再生していても 閉じるボタンをうっかり押してしまうので携帯用ラジオをかけっぱなしにしておく場合が 多いかもしれません
最近のテレビ放送はテレビショッピングの放送が多くなりラジオ放送に切り替えています 、たまにオープンスタジオ時代の話題も出て来ますので懐かしさも有りますね
後日調べてみると、日産ギャラリーもサテライトスタジオってなってました・・・

radiko-001

フリーエリアにしてまでは
聞く時間もありませんので
無料の地域エリアのみです

● 2021年02月13日・・・ICOMのIC-R70受信機の続き

IC-R70受信機が何とか正常に近い状態で動作してくれたので、しばらく使用してみようかなと AM放送はあと少しで閉局されてFMへ移行してしまいます、すでに移行はすんでいますけど
そこでIC-R70受信機のFMユニットのスペースにFM受信が出来る自作の基板を追加してみようと 考えました、ICはCXA1619BMを利用すれば一個のICで受信可能になります、 短波受信は、同軸ケーブールでヘンテナでも作成して受信だけで十分だと思いますが、
ちょうどAM+FMラジオにこのICが使用され、ブロックダイヤグラムも出てきましたので 一度組み付けてみる予定をしてみました

cxa1619bm-001

ブロックダイヤグラムと資料が
出てきましたし、基板もFM放送が
受信出来ていますが改造するのに
アイデアが必要になります・・・

● 2021年02月08日・・・やっと出てきた充電用ドライバーの続き

残念なことにバッテリーは完全に使用できる状態ではないので、後ほど分解し充電用電池 を交換する予定をすることにしましたが、スペースがまったく無く改造に手間がかかります、残念
とりあえず分解したスイッチボックスの中身の回路がどの様になっているのか考えてみました、 DCモーターですので正転と逆転は簡単に理解出来ます・・・
ただ、低速、切、高速で使用するスイッチの仕組みに工夫がしてあり電圧なのか抵抗値なのか 回路図無しの為想像で回路を起します、この辺りは若い人であれば簡単に解けそうなクイズ問題 だと思います、平成ではなく令和教育委員会てなことで充電器をバラし5つの端子から・・・
 電源電圧 1.2v×3個=3.6v それが二組みとします
 低速時に 3.6vで、高速時は7.2v
 正転と逆転はプラス、マイナスを切り替えるだけ
赤い矢印の部品です 一応、このような回路であろうと言うことでテスト動作です

doraiba-002

7.2vと言う中途半端な電圧が有り
ませんので低電圧の5Vと3.3Vの
3Aスイッチング電源にての動作
テストです
正常に動作してくれましたので
正解としておきます・・・・・

● 2021年02月08日・・・やっと出てきた充電用ドライバー

長いこと探していた充電用ドライバーが出てきました、もう錆と汚れで使用 できないかもと思っていましたが、綺麗になるよう手入れしみると なんとか動作してくれています
バッテリーは完全に使用できる状態ではないので、後ほど分解し充電用電池 を交換する予定をします、とりあえず正転逆転、高速低速の回路の接続を調べ AC100Vからスイッチングレギュレーター経由で使用出来るように・・・・・
これがあると楽に作業が出来るようになると思います

doraiba-001

一応2月7日が経過したので、
今日SCまででかけ様子を聞い
てきます
それから今日50リットル分出
すことが出来ましたので心配
しないで・・・・・

● 2021年02月06日・・・ICOMのIC-R70受信機

押入れを整理していたらIC-R70が出てきたので電源を接続し動作させてみました、 ボリュームに接触不良があるものの、ほぼ正常に動作しています
正規のアンテナは接続せず、ビニール線を1メートルだけですが、さほど受信感度も 落ちていないみたいで、一番周波数の低い中波のAMラジオ放送帯を受信してみました
名古屋で中波は東海ラジオ放送1334khz、他にCBCラジオ放送なども有りますが 、東海ラジオはシグナル9で入ってきます
アマチュア無線の場合、電源電圧DC13.8Vが基本だったので車載での使用が可能になります

ic-r70-001

短波とVHFはアンテナのメンテナンスが
もう無理なので処分してしまいました、
受信機とモービル機、ハンディー機は今
も大事に保管しています
大きな災害の時、最後に役に立つのは
モービル機が助けになると良いのですが

ic-r70-002

アイコムの旧式コネクター・・・
ショートピンと電源供給のコネクターが
出て来ませんでしたのでPCのコネクター
を削り未だ代用しています
配線は自己責任です・・・・・

ic-r70-003

2021年03月04日追記
アイコムの旧式コネクター・・・
ショートピンと電源供給のコネクターが
やっと出てきました
一生懸命探している時には出てこず何の
気なしに整理していたら・・・・・

● 2021年02月05日・・・昨日は洗濯をしておいて正解だったよ

昨日半日かけて洗濯しておきました、翌日の今日天気が良くなり気温も高めなので 午前中にほとんど乾きかけています、冬の時期には、午後一時頃マンションの影 に入ってしまうのでそれまでにはほとんど乾燥して取り込めると思うのですが・・・
物干し竿にはハンガーだけでも60本以上かかっていますので乾いてほしいです

● 2021年01月22日・・・Wondows10の更新アップデート

自粛期間が継続していますのでこの機会にWondows10の更新アップデートを しましたが、悪評が多いアップデートなので深夜にかけて実行しています
夕方ごろから始め完全に終了したのが深夜午前二時でした。途中で再起動を促す画面で 自動でない箇所が有り、ロス時間が出てしまいます。それでもいちいちWindows10.old のバックアップを取りながらの更新なのでHDDのアップデートはきついですね
HDDの空き領域も心配しながらのアップデートにはクライアント無視のOSなどの印象 を与えてしまうと感じてしまいます。そんな愚痴を言っても仕方ありませんが、少しでも 速く更新してしまいたいのが現実です、これだけでも血圧の上がり方が減少しますので・・・

windows10-07

Windows10は久しぶり、三ケ月
以上電源を入れて無かったです

● 2021年01月13日・・・布団乾燥機の修理続き

まだトランジスタなんて存在しない頃はこんな回路をメカで作っていました、 現在は、ワンチップマイコンと押し釦スイッチひとつで実現できますよね
でも基礎の設計をすることよりもプログラミングを先に習得しないと現実は世の中に ついて行けない時代になってしまってます、実際自作する人達も基礎の自作記事っ てほとんど観なくなってしまったのが少し残念ですけど・・・

kairo-001

メカで製作された昔のものはアイデア
しだいでほとんど修理も可能ですし、
ワンチップマイコン化も出来ます
  
 PB 押し釦
 R1 リレーとA接点
 T1 タイマーとB接点

kairo-002

押し釦を一回押すとタイマーの設定
した時間だけ回路が導通します・・・
一番基礎的な回路になります
応用内容は沢山出てきますよね

● 2021年01月12日・・・今度は布団乾燥機が故障

なーんか昨年末から家電製品が故障続きで修理の毎日が多いでのです、今回は昨夜 お風呂に入る前に布団乾燥機で温めておこうとしたら、五分程度で停止してしまった
温度センサーが反応しリセットしても元に復帰しない、お風呂に入ってから分解してみると モーターにもヒーターにも全然給電しないので、温度ヒューズが溶断してると思いチェック しても異常なし、昨夜は湯冷めしないようにここまでにして翌日に・・・
結局すべて分解しチェックしてみると、100Vのスイッチが寿命でONにしても通電しないことが わかった、その後ヒーター線の内部の温度ヒューズも溶断し取り替えないといけない
修理自体は簡単な状態だけど、同等の部品が市販もされていないしジャンク箱から探すと結構 修理時間よりかかってしまう、とりあえず安全率を少し上げて代替え部品をアイデアで用意 してみた、後日正規の部品と同等か安全率の高い部品を購入し交換することに・・・
製品には、しっかりとリミッター付き温度ヒューズとモーターの温度ヒューズそしてヒーター 自身にもヒューズが内装されていた、今回外部タイマーと温風の吹き出し口にセンサーを 追加で取り付け更に安全率を上げておく計画を立ててみた

futon-001

赤いスイッチがリミッター復帰スイッチ
右下のスイッチの接点が寿命に来てる・・・
ヒーターの中のヒューズも新品に交換
応急修理後一応、正常に動作しています

● 2021年01月11日・・・具合の悪かった原因アレルギーだったみたい

今朝の体温、35.7度で鼻水の原因は寒冷による気温低下が主原因みたい
夏でも冷房の冷気で症状が出ているので、細菌性の風邪と間違えられるし、カビや 花粉症のアレルギーは今の所経験していないので消去方で除外しています
あと5日自粛してから、買い物へ外出する予定します・・・

● 2021年01月05日・・・やっと一年経過の季節

今日、今年初めての通院日でなんとか無事にすみました、去年ひどい目にあった1月13日まで とりあえず自粛生活を続け1月17日以降まで我慢します
それ以後は、ウイルスの感染者数の変化で外出するか、自粛を継続するか考えまーす
自粛が継続状態ならYoutubeのDIYの動画でジグソーを利用した便利な自作DIYを作ってみようと思います、 以前から製作してみたいと思っていたのですが、なかなか意欲が出ず伸び伸びになっていた事柄です


★ 西暦2019年4月1日より編集開始していますが完了予定は未定でありんす ★
● 以前の古いデーターは移動させ、再編集致しました・・・
● 問題が出てきた時には再再編集になってしまうなも・・・
● すべての内容をHTM5に準拠させることは出来ませんが、少しずつ再編集しています

編集したタグ等の使い方を記憶として残してみます、理由はすぐに忘れてしまうからです
使用方法が間違っている場合もありますので、あまり参考にはしないほうが良いかも・・・

★001 スペースを入れるための特殊文字 文字列の中の半角スペースは1文字分有効

 『 ensp; 』 頭に[&]を 半角スペースより少し広い空白
 『 emsp; 』 頭に[&]を 全角スペースとほぼ同じ大きさの空白
 『 thinsp; 』 頭に[&]を 半角スペースの空白より小さい空白

cssで文字の左右に余白をとる場合
htmlは spanを使用
例として span class="mgr-10" 文章の左右に入れる /span 「<」「>」を省略している
cssの場合の例10pxの空白」
.mgr-10 { margin-right : 10px; }

★001 画像の回り込み解除の例その001

P class="clear-01" /P <> を省略してある

ページトップへ戻る